西田宗千佳のイマトミライ
第101回
Android 12と新Wear OSはどのように変わるのか
2021年5月24日 08:20
5月18日から20日(現地時間)、Googleは年次開発者会議「Google I/O 2021」をオンラインで開催した。コロナ禍ということもあり昨年は中止されたが、今年はオンラインイベントとして行なわれ、様々な新発表が行なわれている。
Android 12や自然な対話「LaMDA」など登場 Google I/O
そこで今回は、その発表の中でもパーソナルデバイスであるスマートフォンやスマートウォッチに関連するOSである、「Android 12」と「Wear OS」について新情報をまとめ、分析してみたい。
UIを「Material You」に変えるAndroid 12
まずはAndroid 12から行こう。
Android 12における最大の変化点はデザインだ。
「Material You」と呼ばれる新しいデザインスタイルは、ロックスクリーンから通知、各ボタンに至るまで、色合いや形状のテイストがより明確に統一され、フラットでシンプルだ。さらにそれらの色合いや動きなどをよりパーソナライズして変更しやすくなるのが特徴だ。
画像を見ていただくのもいいが、以下の動画をご覧いただく方がわかりやすいかもしれない。
スマホがよりパーソナルなものになってきた関係で、お仕着せのデザインよりも、色などくらいは統一的に、しかも簡単に自分の好みに変えたい、という人は増えている。そうしたニーズを反映するにはとてもいい改善だ。
Androidの場合、デザイン周りは採用するメーカーによって変わることも多いので、Android 12を採用したスマホがすべてこのデザインになる、というわけではない。だが、デザインも含めてコアな部分にはあえて手を入れないメーカーも以前より多くなっており、こうしたアニメーションやカスタマイズ性がそのまま反映される製品も少なくないだろう。
発表をよく見ればわかるのだが、「Material You」はスマートフォンにしか使われないものではなく、「Nest Hub」のようなディスプレイ付きスマートスピーカーや、Google TV(旧称Android TV)などでも採用される予定になっている。それらの機器はAndroidをコアにしているから当然と言えば当然なのだが、今後、Google自身が販売する機器を中心に、いろんな製品で「Material You」を見る機会は増えていくだろう。
プライバシーや機器連携強化でiOSに迫る
もちろん、Android 12の変更点はデザインだけではない。
「プライバシーと安全性」「機器連携」などが改善されている。
例えばプライバシーについては、各アプリがどう位置情報やデータ、カメラなどを使っているかを確認できる「Privacy Dashboard」を搭載したほか、情報をできるだけ端末からネットに送らずに処理する「Private Compute Core」を搭載した。
特に広がったのが機器連携だ。
例えば、これまでも行なわれてきた「Chromebookとの連携」は強化され、スマホ上で見ているブラウザ上のタブを共有したり、最近撮影した写真を確認したりもできる。
Google TV/Android TVのリモコンの代わりにスマホ画面を使う機能も搭載された。
さらに、一部のUWBを搭載しているスマホの場合、UWBをスマートキーに使っている自動車と連携し、スマホを鍵の代わりに使える。
こうした機能は、ここ数年アップルがGoogleに先行してきたイメージが強い。どの機能もiOSにはあるもので、正直後追いだ。
だが、アップルの場合、どうしてもアップル製品同士に閉じやすい部分があり、多数のメーカー・多数のデバイスで利用できるAndroidでも機器連携が進むことは間違いなくいいことである。
Android 12ではスマホの機能だけで評価するのではなく、「他の機器と連携してどれだけ便利になるのか」という視点が必須になりそうだ。
Tizenとの統合で生まれ変わる「Wear OS」
その連携機器の一つが「スマートウォッチ」。ただ、現状はApple Watchのシェアが全体の4割と言われており、アップルの市場占有率が高まっている。
GoogleのWear OSは「Android Wear」として生まれ、その後iOSにも対応してAndroid色を薄め、「Wear OS」に名前を変えて使われてきた。一方、スマートウォッチ向けOSとしてのシェアは必ずしも高くない。スマートフォンがiOS対Androidで二極化したのに対し、スマートウォッチでは独自OSを採用するメーカーも少なくないためだ。
今回、GoogleはWear OSについて大胆な戦略変更を行なった。OSのコアをAndroidからTizenに変えたのだ。
GoogleのスマートウォッチOS「Wear OS」とSamsung「Tizen」を統合
TizenはLinuxベースのオープンなスマートデバイス向けOSとして生まれ、一時は「第三のスマホ向けOS」とも言われたが、スマホ向けとしては結局うまくいかず、近年はサムスンが同社のスマートウォッチである「Galaxy Watch」向けに使ってきた。
今回、Wear OSとTizenは統合が発表された。Googleとサムスンが連携して開発し、今後「Wear OS」の名称が使われるOSは、コアがTizenでUIなどがWear OS由来のもの……という感じになる。
この変更が行なわれた背景にあるのは、スマートウォッチの消費電力問題だ。スマートウォッチに組み込めるプロセッサーやバッテリーの性能には限界があり、それが劇的に向上する可能性も、短期的には小さい。だとするならば、ユーザーのニーズである「充電頻度の少ないスマートウォッチ」「安心してスリープトラッカーとしても使えるスマートウォッチ」を実現するには、消費電力の小さなOSをコアに再構築するのが近道だ。
Galaxy Watchはシェアこそ大きくないものの、バッテリー動作時間の長さでは定評があった。毎日充電する必要は薄く、2日・3日と動作するのが普通だ。Apple Watchに対する優位点として、Galaxy Watchを選ぶ人も少なくない。その要素をWear OSに取り込み、Wear OS自体の利用量を増やすことを狙うというのは、とても明快でわかりやすい戦略だ。
サムスンとしても、Tizenという(残念ながら)今ひとつブランドイメージの薄いOSを使い続けるよりも、Googleと連携したWear OSというブランドとアプリケーション・プラットフォームを手に入れることは、かなり大きな価値を持つ。
また、Googleが買収したFitbitのフィットネストラッキング技術を取り込めることも、とても大きなことだ。
こうしたことを考えると、Wear OSは今回のアップデートで、相当に価値を高める可能性が高い。ただ、OSのコアが変わるわけで、最終製品の開発には相応の時間が必要になる。これまでWear OSを使ってきたメーカー、もしくは独自OSを使ってきたメーカーがスイッチし、新Wear OSを使った製品が出てくるまで、しばらくかかるだろう。
Googleとサムスンは、そこでフロントランナーに立てる。短期的に見れば、サムスンが次のGalaxy Watchでスマートウォッチでのシェアを上げる可能性は高いと予想する。
Wear OS採用のスマートウォッチが気になっている人は、新OS搭載機器の投入状況をしっかり見ておいてほしい。