ニュース

相鉄 星川~天王町高架下の複合施設「星天qlay」3月27日全面開業

星天qlay Eゾーン イメージ

相鉄本線 星川駅~天王町駅間の高架下空間で整備が進められている施設「星天qlay(ホシテンクレイ)」の、天王町駅を中心に東西に広がるゾーン(Eゾーン)が3月27日に開業する。星天qlayは23年2月から順次開業していたが、Eゾーンの開業をもって全面開業となる。

星天qlayは、連続立体交差事業おいて鉄道高架化により創出された、神奈川県横浜市の星川駅~天王町駅間の約1.4kmの高架下空間を活用した施設。相鉄アーバンクリエイツと相鉄ビルマネジメントが手掛ける。ショップ・レストラン・住居・コワーキング、学習・交流・創造ができる拠点などを中心に、これまでA~Dの4つのゾーンを開業している。

Eゾーンのコンセプトは「カルチャー、混沌との出会い」。個性豊かな飲食店を展開することで、地域住民やビジネスパーソンが集い、混沌で異質な交流ができる空間を目指す。

星天qlayのエリアマップ

天王町駅東口改札側にて24年7月に弁当店とカジュアルフレンチ食堂が先行開業しており、3月27日には新たに6つの飲食店がオープンする。出店店舗のジャンルは、洋食ビストロ×クラフトワイン、中華居酒屋、寿司/日本酒、やきとん/焼き鳥/串揚げ/ラーメン、カジュアルイタリアン、バー。加えて、4月下旬にはクラフトビール醸造所/ビアバーが開業する。

夜の星天qlay Eゾーン イメージ

また、Eゾーンには相鉄不動産が手掛ける「Graciaシリーズ」の賃貸マンションが完成し、3月中旬から入居を開始する。地上6階建て・30戸(1K・1LDK)で、分譲マンションクラスの設備・仕様を備えるという。

星天qlayの敷地面積は約25,000m2。開発エリアは、横浜市保土ケ谷区が策定した「星川駅周辺地区総合的なまちづくりガイドライン」に基づき、「駅周辺と高架下」を中心として、今まで分断されていた地区の南北を一体化するまちづくり、星川駅周辺地区全体の利便性向上およびにぎわいと交流の創出を目指したまちづくりを推進するエリアとされている。