トピック

春からエンジニアとして働くので「ITパスポート」をとってみた

Impress Watchで昨秋までアルバイトをしていた村石英寿です。春からエンジニアとして働くことになりました。

編集部に内定の報告をしたところ、アルバイトを離れる際に「ITパスポート」の参考書を頂けることに。資格は、就職後も何かと活用できるだろうということで、ありがたくITパスポートを受験する運びとなりました。

試験までのスケジュール

ITパスポート受験の話をしたのはアルバイトを退職するタイミングの24年9月上旬。就職は25年4月ですから、勉強する時間の余裕をもって12月から1月には試験を受けたいところです。ITパスポートはCBT形式で、会場ごとに試験日程が決められている様子でした。想像より頻繁に試験が受けられるようだったので一安心です。

試験は12月に受けたのですが、試験の予約をしたのは1カ月前の11月。間に合ってよかったです。試験を受けたい月に入ってからの予約は少しリスキーかもしれません。1カ月後は程よく空いていて、2カ月後の予約はガラガラでした。資格を取る期限があらかじめ定められている場合は、2カ月前に予約しておくのがおすすめです。

勉強は参考書をもらったその日から開始しました。12月には試験を受けるぞと意気込み、9月、10月、11月で参考書を全部通して一度読むという計画を立てました。結局9月に全て読み終え、安心して10月、11月は少し休み、12月になってまた勉強をして試験を受けることになりました。

結果は…… なんとか合格できてよかったです。

スキマ時間を活かした勉強方法や学びについて

勉強には、Impress Watch編集部からいただいた参考書を活用しました。筆者は、家では勉強できないタイプなので、電車などの移動時間を使って勉強を進めました。頂いた参考書は『令和6年度 ITパスポート 超効率の教科書』です(編注:現在は令和7年版が発売されています)。

令和7年度 ITパスポート 超効率の教科書(筆者が使ったものは令和6年度版です)

移動時間だけで合格に必要な知識が身に着いたので、看板に偽りのない「超効率」だったかと思います。9月中に参考書を読み終えて、10月11月は単語をパラパラ見ていました。12月に実戦形式の勉強を始めて合格という流れでした。

勉強に使用したのは、ほぼインプレスの参考書一冊だけ。付録として掲載されていた「厳選キーワード200」と、過去問が解ける「チャレンジ! ITパスポート」のウェブサイトが便利でした。どちらも移動時間中に勉強するにはちょうどよく、特に「チャレンジ! ITパスポート」はスマホでスキマ時間に利用できるのがありがたかったです。

厳選キーワード200

これにより、スマホでもアウトプットが十分にできたので、スムーズに勉強できた気がします。勉強時間は1日に合計で1時間くらいだったかと思います。電車に揺られている時間と、出先の待ち時間を有効に活用できてよかったです。

試験直前の追い込みだけは、ITパスポート試験ドットコムの過去問道場というウェブサイトを使用しました。過去問から問題の傾向を選択でき、解答していくうちに合格水準に達しているのかどうかが視覚的にわかる仕組みになっていて便利です。苦手な問題の傾向を見つけては、参考書で確認をしていました。かなり網羅的に情報が載っていて、不安な部分でも参考書を見ると、欲しい情報とその類題で求められる周辺知識にありつけました。

個人的には、ストラテジー系とテクノロジー系の話よりマネジメント系の問題で知識が足りないことが多く、マネジメント系を重点的に勉強しました。追い込み段階の過去問道場では、マネジメント系だけが出題される設定にして、参考書のマネジメント系のページを開きながら勉強していました。

マネジメント系の知識が不足していたので重点的に対策

勉強を始めたとき、筆者は何も考えることなく「ITパスポート 超効率の教科書」のテキストを一旦全部読みましたが、後から冷静に考えると、付録の「厳選キーワード200」だけを覚えた状態で、「チャレンジ! ITパスポート」のウェブサイトで問題を解いて、わからなかったものだけを参考書で確認する方法の方が勉強の効率がよかったかもしれません。勉強していたときの体感ですが、アウトプットしながらの方が、内容が頭に入ってくるような気がしました。

また、参考書に載っている図や表は、ほとんどそのままの形で出題されることが少なくなかったので、図や表の部分だけを高速で見直していくのも作戦のひとつなのかなと思いました。フローチャート等の図が見せられて、そのフレームワークの名称を答える系の問題がよく出てきた印象です。

以上ちょっとした後日談ではありますが、これから勉強する方の方針の参考になれば幸いです。

幅広い知識を学べる

結果はなんとか合格できました。ひとまず安心です。春からエンジニアとして、これからもいっそう勉強を頑張りたいなと思います。

資格の勉強を通じて、パソコン系の知識だけでなく、企業会計やマネジメントの知識も少し身についたので、改めて社会人になる前のこのタイミングに挑戦できてよかったです。素敵な機会をありがとうございました。

働きはじめたら、今よりも更に時間が取りにくくなってしまうと思うので、時間にゆとりのある今のうちから次のステップに向けてさらに勉強していけたらと思っています。

村石英寿