トピック
AI検索は“ググる”を代替できる? 「Perplexity AI」を使う
2024年7月4日 08:20
インターネット検索の新たな手段として「Perplexity」(パープレキシティ)というサービスが話題になっています。最近ではソフトバンクが「ソフトバンク」「ワイモバイル」「LINEMO」の3つのモバイル通信サービスの契約者に対して、Perplexityの有償版を1年間無料で提供するとして注目を集めました。
Google検索のような従来型の検索エンジンに代わるツールとの呼び声も高いPerplexityですが、実際のところどんな風に使えるのでしょうか。具体的な使用例を交えつつ紹介していきたいと思います。
無料でも回数制限なしで“検索”できる
Perplexityには無料で使えるプランと、有償のサブスクプラン「Perplexity Pro」が用意されています。単純にWeb検索用途に使うだけであれば無料プランでも回数制限なく利用できるので、「Googleの代わりになるのか、とりあえず確かめたい」というときにも気軽に試せます。
サブスク登録が必要になるのは、より詳細に検索、分析して回答してくれる機能「Pro Search」の回数制限(無料プランは1日あたり5回まで、有償プランでは同600回まで)を緩和したいとき、あるいはPerplexity標準以外のAIモデルを使った回答が欲しいとき、または画像生成機能が欲しいときなどです。
サブスク登録するときは、支払いをするプラットフォームに注意した方がいいかもしれません。Perplexity公式のWebサイトから登録する場合は20ドル(約3,200円)ですが、Androidアプリからだと2,950円、iOSアプリからだと3,000円と微妙に価格が異なります。登録したプラットフォームがどれかに関係なく、同じアカウントであればどのプラットフォームでもProプランが使えるので、7月4日現時点ではAndroidアプリから登録するのが一番おトクです。
「AI検索エンジン」とも呼ばれているPerplexityではあるものの、実態としてはChatGPTなどと似たようなAIチャットツールのUIをもつサービスとなっています。これまでのようにキーワードを並べて検索する方法でもかまいませんが、どちらかというとAIに対して質問や指示をするように、自然な文章で知りたいことを入力した方が期待する情報が得られやすいでしょう。
また、スマホアプリやWebのチャット画面以外に、Google Chromeの拡張機能から利用する方法もあります。Perplexityの拡張機能を有効にすると、PerplexityがWebブラウザ標準の検索エンジンとして設定され、アドレスバーなどから直接的にアクセスできます。検索エンジン代わりに使えるかどうか確かめるという意味では、普段の検索行動をそのままPerplexityに移行できるこの拡張機能を利用するのが最も好都合かもしれません。
従来のAIチャットにないPerplexityの特徴
Perplexityの基本的な機能は、最新のインターネット上の情報をもとに、ユーザーの求めるものを整理して提供する、というものです。ただ、ChatGPTなども今ではインターネット上の比較的新しい情報を参照しながら回答でき、検索エンジン代わりに使えないこともないため、大きな差はないようにも思えます。
では、Perplexityは他のAIチャットサービスとどういった点で異なるのでしょうか。特徴的なところをいくつか挙げてみましょう。
- 回答の根拠となるソースが明示される
- ソースターゲットを絞れる
- 回答に用いるAIモデルを数種類から選べる(Proプラン)
- 回答を元にした画像生成ができる(Proプラン、Webのみ)
【Perplexityの特徴】
Perplexityでは回答とともに、その根拠となるソース(Webサイトのリンクなど)を明示する点で、従来のAIチャットサービスよりも「確からしさ」を判断しやすくなっています。回答の内容はAIモデルがそれらのソースを元に「イイ感じ」にまとめるため、より突っ込んだ細かい部分を知りたいときは、ソースのリンクをクリックして直接確認すると良いでしょう。
また、Perplexityに質問するときはそのソースをあらかじめ絞っておくことも可能です。入力欄の「フォーカス」をクリックすると「All(インターネット全体)」の他に「Academic」「Writing」「Wolfram|Alpha」「Video」「Reddit」という選択肢が現れます。
デフォルトは「インターネット全体」ですが、学術論文のみを検索対象にしたいなら「Academic」を、計算や統計に関わる事柄なら「Wolfram|Alpha」を、動画を探したいなら「Video」を、掲示板の話題から検索したいなら「Reddit」を選ぶと効率の良い情報収集が可能になります。Web検索が不要でAIモデルの能力だけを利用したいなら「Writing」が使えます。
有償のProプランなら、検索と回答に用いるAIモデルを複数から選択できます。無料プランも含め、デフォルトで選択されているのはPerplexity独自の「検索に最適化されたモデル」ですが、Proプランに登録すると、コンテキスト長の大きい「Sonar Large 32K」や、最近リリースされたばかりの「Claude 3.5 Sonnet」、さらには「Claude 3 Opus」と「GPT-4o」も選べます。
ちなみに、なぜかAndroidアプリでのみ「GPT-4 Turbo」が追加で選べるようにもなっています。Proプランのユーザーなら、それぞれのAIモデルの性能や特徴を活かした回答を得ることができるわけです。
最後の画像生成機能は、主に回答内容を画像化したいときに使えます。たとえばAIチャットと対話をするなかで写真やイラストのディティールを詰めていき、そこから画像生成する、といったような使い方が考えられるでしょう。
こちらも複数の画像生成モデルから選択可能で、「Playground 2.5」「DALL-E 3」「Stable Diffusion XL」の3種類が用意されています。ただし、「Playground 2.5」と「Stable Diffusion XL」は日本語非対応のため、AIチャットで日本語を使用している場合、画像生成しても期待するような結果が得られないことに注意が必要です。
Perplexityを使った検索・指示の例
ということで、Perplexityを使っていくつかの検索パターンを試してみました。いずれも「Pro Search」を利用し、一部を除きデフォルトのAIモデルで実行しています。
人物情報を検索する
まずは「大谷」とだけ入力した結果がこちらです。メジャーリーガーの大谷選手のことを検索したと判断し、経歴や実績とともに、検索当日に達成した2試合連続先頭打者ホームランや10試合連続打点についても説明してくれました。
Web記事を要約する
Impress WatchのGoogle NotebookLMに関する記事の要約を指示してみました。URLを指定しただけでリンク先の記事を読み込んで要約してくれましたが、一部誤りも含まれているようです。とはいえ、こういったある意味普通のAIチャットとしての使い方も、問題なくできることがわかります。
おすすめ商品を探す
何か欲しいものがあるときにWeb検索するのもよくあることです。ここでは「おすすめのゲーミングモニター」を検索してみたところ、真っ先に候補を挙げるとともに、ゲーミングモニターとしての一般的な機能や選定基準なども補足してくれました。選択肢が無数にあるジャンルでも容易に絞り込めそうです。
通常のWeb検索だとニュースサイトや個人ブログ、製品比較サイトにメーカーサイトなど、あらゆるソースがずらずらと一覧されてしまいます。どれを優先的にチェックすべきか迷ってしまい、購入に至るまで無駄に時間がかかってしまうかもしれませんが、Perplexityなら素早く決断できそうです。
Perplexityが買い物の助けになるのは、ネット通販に限りません。実店舗での購入がメインになりやすい商品については、地図に取扱店舗の場所を示すなどして買い物をサポートしてくれることがあります。何度もクリックして深掘りしなくても、このような気を利かせた情報を一発目で提示してくれるのは、Perplexityの強みです。
動画を検索する
ソースを「Video」に設定して、特定の魚のさばき方を検索してみました。YouTubeで直接検索するのもアリですが、本当にユーザーの期待している内容かどうかは実際に動画を見てみないとわかりません。Perplexityだと手順をテキストで教えてくれるので動画を見なくても理解できますし、不安があるときは明示されているソースや関連動画をクリックすればいいので、手間は最小限です。
物語を作って画像生成する
AIモデルに「Claude 3.5 Sonnet」を選択し、「Writing」にフォーカスしたうえで、著名作家風のショートショート(短い小説)の作成を指示してみました。Proプランであれば、このように創造性の高いAIモデルを使った楽しみ方も従来のAIチャットサービスと同じようにこなせます。
オリジナルのストーリーを作成したときには、画像生成機能でそのイメージ画像も生成すると本格感が出るかもしれません。先述の通り日本語非対応の画像生成モデルを選ぶとうまく生成できないので、唯一日本語に対応しているDALL-E 3を選んでおくことを忘れないようにしましょう。
なお、画像生成するものは回答内容に限定されているわけではありません。画像生成の際にその元となるプロンプトを変更することも可能。そこで好きな文言に変えてしまえば任意の画像を生成できます。ただ単に「3種類の画像生成モデルで画像生成したい」というような目的にも利用できるわけです。
「1を聞いて5を知る」ことができるサービス
従来のキーワードによるWeb検索は「1を聞いて1を知る」ような形であるのに対して、Perplexityは「1を聞いて5を知る」ことができるようなイメージです。これまでは本当に知りたいことを見つけるために何度もキーワード検索したりクリックしたりしていましたが、最初の一発で知りたいことにたどり着ける可能性が高まり、ついでに補足情報まで得られます。
ただ、ユーザー側にある程度知識のある分野については「可能な限り多くの選択肢を知りたい」と思うものではないでしょうか。先ほど挙げた「ゲーミングモニター」の検索例で言えば、他にも該当する商品はたくさんあるはずです。最初から情報が絞られることで、本当に求めているものと出会う機会が失われている恐れもあります。
また、AIが参考にしているソースがそもそも公平な基準で製品を取り上げていない可能性もあり、そうすれば候補として挙げられる製品やメーカーなどが偏ることもありえます。このあたりは従来のWeb検索と同様、ユーザー側にスキルやリテラシーが求められる部分かもしれません。
整理した形で情報を提示する仕組みであることから、個人的には一度に大量の情報を表示しやすいパソコンより、どちらかというと1画面の情報量が限られるスマートフォンのような端末で活用しやすいサービスにも感じられました。複数のWebサイトにまたがって調べることの多いシチュエーション、たとえば旅行プランを立てたいとき、気になる物事・出来事を客観的な複数の視点から判断したいときなどにも、Perplexityが活躍してくれそうです。