トピック
「みてね」はなぜ1000万人に使われるのか 世界に広がる「家族アルバム」
2022年6月9日 08:40
子育て世代に人気のスマホアプリ「家族アルバム みてね(以下、みてね)」。2015年にリリースされ、現在は日本国内のみならず、英語圏、フランス語圏など海外でもサービスを展開しています。
写真だけでなく、3分以内の動画であれば容量無制限・無料で共有でき、その使いやすさから利用者は1,000万人を突破。また、自宅に医師が来てくれる往診サービス「みてねコールドクター」や、子ども用GPSサービスの「みてねみまもり GPS」など、サービス領域も拡大中です。
「みてね」がなぜ子育て世代に支持されるのか。またその背景や戦略を、ミクシィ取締役ファウンダーで、「みてね」のプロデューサーを務める笠原健治さんに聞いてみました。
既存の写真共有サービスは、どれもしっくりこなかった
――「みてね」を使っていると、細かいところまで配慮されていて使い心地がスマートという印象を受けます。どういった経緯で開発されたのでしょうか。
「2013年、私に子どもが生まれたことがきっかけです。生まれて1週間で、こんなに写真や動画を撮るんだと自分でも驚いたんです。初めての経験ということもあり、一挙手一投足を残しておきたいと、ちょっとした表情や動きの違いも全部撮っていました。
そして、写真を家族と共有したい、妻など他の家族が撮った写真も全部見たいと思い、いろいろなサービス使ってみたんですが、どれもしっくり来なかったんですね」
――どういうところが不満だったのでしょう?
「まず、写真をアップする時も、どの写真がすでにアップされていて、どの写真が未送信なのかが分からない。再生画面も見にくかったですし、動画の再生も当時はまだ重くてスムーズではありませんでした。また、共有した写真が見られたか分かりませんし、コメントといった機能もありませんでした。
その当時は、週に1回、週末に写真をオンラインストレージにアップしていたのですが、ある時その作業がストレスに感じたんです。本来は楽しいはずの作業が楽しくない。
もっと使いやすく、子どもの成長をまるごと残せるようなアプリがあったらいいんじゃないかと思っていたところ、ちょうど子育て中のパパ、ママを含めて、社内で共感してくれるメンバーが集まってくれました。
ただ、自分たちの独りよがりでは意味がないので、広く一般にアンケートやインタビューの機会を作り、ニーズがあると分かったので事業化を進めました」
――「みてね」の企画当時、ミクシィは会社としてどういった状況だったのでしょうか?
「モンスト(モンスターストライク、2013年リリース)がヒットし始めた頃ですね。引き続き会社として、新規事業を必要としていました。
企業の使命は新しい価値を作り続けることだと思いますが、特に当時はそれが必要な時期でした。また自分自身としても、SNSのmixiではない、新しいプラットフォーム、インフラ化していくようなプロダクトのネタを探していた時期でもあります」
驚きの振り返りで継続利用を促す
――共有された写真にコメントが投稿できたり、誰が写真を見たかがわかる機能がSNS的だと思いました。アップロードした写真は撮影した月ごとに表示されるので、こちらが整理する必要がないのも便利です。その月のトップ写真は毎回ランダムに表示されるので、こんな写真もあったなと振り返られるのが印象的でした。
「熱量の高い今を共有しているうちに、写真が整理された状態でストックされるのはもちろん、思い出の写真を驚きをもって振り返られるセレンディピティも狙っています。
そして、驚きの振り返りがあればこそまた写真を共有したくなり、継続して使っていただける。そういった循環を意識しました」
――3カ月分の写真・動画を約30秒にまとめた「1秒動画」や、過去の写真をランダムで表示するウィジェット機能も支持されていますが、これらの機能を搭載しているのもそういった理由なのですね。
「自分で写真を整理して振り返るのもいいですが、ママもパパもかなり忙しいじゃないですか。作業によるストレスを増やしたくないのが大前提で、ストレスなく、心地よく使える機能を増やしていきたいと思っています」
――いずれの機能も無料で、動画も3分未満なら無制限でアップロードできるのにアプリが重くならないことに驚きました。
「そこは本当にエンジニアに頑張ってもらっています。エンジニアもやりがいをもって取り組んでもらえているようで、引き続き安定したサービス提供はもちろん、今後もさまざまな改善を行なっていく予定です」
高齢者のスマホ普及も追い風に
――サービス開始から6年後、2021年には利用者が海外を含め1,000万人を超えました。どういう経路で広まっていったのでしょうか。
「基本的には口コミで広まっています。保育園や職場といったところで先輩のママ、パパがこういうアプリがあるよと伝えてくれています。あとは、おじいちゃんやおばあちゃんも、みてねにアップされた孫の写真を友達と見せ合うというコミュニケーションが広がっているらしく、口コミにつながっています。
リリースして間もない時に大きかったのは、放送作家の鈴木おさむさんがブログで紹介してくれたことです。奥さまの大島美幸さん(森三中)は普段あまりアプリを使わない方らしいのですが、『みてね』は気に入っていただけたようです」
――高齢者世代の口コミで広がるのは、アプリとしては相当珍しい。
「タイミングでいうと、スマートフォンで撮影することが一般的になった時期と重なったのが大きいです。2014年、15年頃からどんどんスマートフォンのカメラが良くなり、一般的になっていきました。運動会でも、かつては一眼レフやビデオカメラが主流でしたが、現在はスマホで撮る人が多くなっています。
あとはおじいちゃん、おばあちゃん世代のスマートフォンの普及も、『みてね』のリリース後に始まりました」
――孫の写真を見せたいという需要は大きそうですね。
「ただ最初の想定では、おじいちゃん・おばあちゃん世代はアプリが使えないだろうと、パソコンやスマートフォンのブラウザから共有された写真を見てもらえる機能を作りました。
しかし実際に始めてみると、祖父母世代に対してもアプリを使って写真を見せたいという声が多く聞かれました。さらに、お孫さんも娘の家、息子の家ごとにいるので、複数のアルバムに参加したいという要望があり、それらに対応しているうちに、おじいちゃん・おばあちゃんのスマートフォン率も上がっていったという流れです」
海外の新規登録ユーザーが日本を超える。目標は1億ユーザー
――2017年には、早くも海外展開しています(英語版のアプリ名は「FamilyAlbum」)。どの国のユーザーが多いですか?
「最初に出したのが英語版で、かつ人口が多いアメリカのユーザーが海外では1番多いです。英語版の次は韓国語版と繁体字版をリリースし、現在はフランス語版、ドイツ語版、スペイン語版を加えた7言語で展開しています」
――海外でライバルになるアプリはあるのでしょうか?
「海外ではGAFAのような主要なプラットフォーマーが強く、家族写真に特化して作り込むサービスがあまりないのです。競合のサービスはありますが、『みてね』は、その中でも使い勝手がよく、アップロードできる写真や動画が無制限とスペック的にも上回っているので、大きい存在になれています」
――海外のユーザー数の目標などはあるのでしょうか?
「海外展開している国だけでも、日本の10倍は子どもの数がいるので、理論上は1対10の獲得ができると考えています。現在の10倍、1億人のユーザーを目指したいですね。
実際、毎月の新規登録ユーザーは、海外が日本を超えてきました。1対10が理想なので、まだまだ足りないですが、もっと海外でも愛されて使っていただけるよう力を入れていきたいです」
――日本と海外のユーザーで、違いはありますか?
「基本的には、子どもが生まれてうれしい、写真を家族で共有したい、といった思いは世界共通です。ただ、写真が多くアップされるイベントは異なります。
誕生日は日本も海外も共通ですが、海外で盛り上がるのは、クリスマスとハロウィン、そしてイースターです。イースターは日本では全然ですが。
一方、日本ではゴールデンウィークや節分、運動会の時期は増えます。そこは文化の違いですね。なので、ビジネスとしては国ごとに分けて考える必要があると思っています。「みてね」関連サービスについても、日本では年賀状の需要があるように、それぞれの文化ごとに開発していければいいなと思っています」
ITで子育ての不安や不便さを改善する
――最近は「写真」以外のサービスにも「みてね」が広がっていますね。自宅に医師を呼ぶことができる往診サービス「みてねコールドクター」は、出張でのPCR検査にも対応しています。この提携の背景には新型コロナウイルスの流行もあるのでしょうか。
「そこはコロナとは関係なく、それ以前の2018年頃から考えていました。最近になって事業提携に至ったのは、往診のサービスに加えてオンライン診療の機能に可能性を感じ、興味を持ったことがきっかけです。
夜中にいきなり子供の体調が悪くなると本当に大変ですし、子供からお父さんやお母さんにうつることもあります。家族全員がダウンすることもあるので、そういうときに便利だと思いました」
――ミクシィではなく、「みてね」として連携するのはそういったところも関係しているのですね。
「みてねだと祖父母や曾祖父母ともつながっているので、家族の健康を見守るというか、そこを担保するサービスになるのではと思っています。もともとコールドクターは一人暮らしにも強いサービスなのでそこは続けていきますし、みてねと連携したことでファミリーももっと強化できると考えました。
みてねは、多くの人にアクティブに使い続けてもらいたいと思ってスタートしたサービスです。自分自身だけでなくチームのメンバーが親として感じた課題や、サービスチャンスがあるんじゃないかと思ったものは取り込んで、みてねをプラットフォームにしていこうという気持ちで展開しています。
子育てをしていると、不便なこととか改善の余地があると感じる分野が多くあって、その中でITで解決できることは積極的に取り組んでいきたいと思っています。そうして事業化していったのが、みてねコールドクターやみてねみまもりGPS、みてね出張撮影などですね」
――出張撮影サービス「Lovegraph」の運営会社ラブグラフを子会社化したのも納得です。スタジオ撮影ではなく、カメラマンに指定の場所に来てもらう撮影サービスは確かに増えている印象です。
「出張撮影は新しい文化、新しいスタイルになり得るサービスだと思っています。マタニティやお宮参りといったイベントはもちろん、自由な場所で、なにげない日常を撮ってもらいたいですね。
自分の家族も公園で撮影してもらいましたが、何気ない普段の様子をプロのクオリティで残すのは、いい価値だなと思いました」
子どもが親世代になったときに使えるよう、ずっとサービスを続けたい
――ところで、「みてね」誕生のきっかけとなった笠原さんのお子さんも、結構大きくなられましたよね。お子さんも昔の写真を振り返ったりしますか?
「小さい頃から、子どもも『みてね』を見て、こんなことがあったんだと、自分の記憶を振り返っています。タブレットで最近の写真はもちろん、自分の小さいときの写真にコメントすることもありますね」
――子どもが成長すると親子のコミュニケーションツールにもなるのですね。子どもが使うようになれば、子どもの撮った写真が見られるのも楽しそうです。
「今後の楽しみは、今の子どもたちが親世代になった時に『みてね』を使ってもらうことです。自分の子ども時代を振り返って子育てしてもらえればいいなと。
別に比較してほしいわけじゃないですが、何か参考になることもあるかもしれないですし、自分の思い出を振り返りながら子育てできる世界になればおもしろいなと思います。そのためにも、今後10年、20年、30年と、ずっとサービスを続けていきたいと考えています」