トピック

マイナンバーカードの保険証利用に向け初回登録した

まさか、本当にマイナンバーカードが健康保険証代わりになる日が来るとは……

身分証明書、オンライン確定申告(e-Tax)、行政書類のコンビニ交付など、その多用途っぷりが魅力の「マイナンバーカード」に、また新しい使い道が加わります。2021年3月から、ついに健康保険証として利用できるようになるのです(予定)。

マイナンバーカードは無料で取得でき、色々便利な一方で、「運転免許証を持っている人が追加で取得する必要がないのでは?」と散々言われております。まぁ確かにそうなのでしょうが、運転免許証を持っていない人も確実にいますし、政府もそうした指摘を一掃すべく(?)、さまざまな普及促進策に取り組んでいます。

代表的なのは2020年にはじまった「マイナポイント」でしょう。マイナンバーカード保有者に対し、最大5,000円分の電子マネーやポイントを給付するという事業です。2021年1月中旬の時点でも、受付終了に関する発表は特に行なわれていないので、興味のある方は今からでもImpress Watchの過去記事を参照して、ぜひ5,000円(分)をゲットしてください。

こういった具合に「マイナンバーカードを持っていると得する、便利になる」という打ち出しが強まってきていますが、まさにその真打ちが「マイナンバーカードの保険証利用」なのです。

医療機関の窓口に「カードリーダー」が設置されるように

マイナンバーカードを保険証として利用できる医療機関や薬局には、専用のカードリーダー(顔認証用カメラ付き)が窓口に設置されます。受診時にマイナンバーカードをリーダーに読み込ませ、さらに顔写真による本人確認を並行して行なうことで、保険資格がオンライン確認される……というのが基本的な利用フローです。

こちらはパナソニック システムソリューションズ ジャパンが発表した「顔認証付きカードリーダー」(2020年8月5日発表のプレスリリースより)。こうした端末が、医療機関の窓口に置かれるようになります

ただ3月スタート予定とはいえ、専用カードリーダーの設置の兼ね合いもあるため、全国津々浦々の病院ですぐにマイナンバーカードを使えるかといえば、それは難しそう。政府は「令和5年(2023年)3月末には概ね全ての医療機関等での導入を目指す」との目標を掲げています。

本格普及が仮に2年後だとしても、期待は高まります。まず就職・転職・引越をしても、マイナンバーカードはずっとそのまま健康保険証として利用可能(マイナンバーカード自体は5年ないし10年で更新)。そして確定申告における医療費控除の入力が簡便化されることには「待ってました!」という方も多いことでしょう。

ちなみに勘違いしがちですが、マイナンバーカードの保険証利用がスタートしても、従来の保険証はそのまま使えます。「マイナンバーカードを持っていないと病院で保険が効かない」なんて事態にはならないので、ご安心を。

保険証利用の“初回登録”はスマホ1台でできる

さて、マイナンバーカードを保険証として利用するためには、実はユーザー側で初回登録作業が必要となります。といっても、それほど難しくはありません。マイナンバーカード読み込みに対応したスマートフォンが1台あれば大丈夫です。

具体的な対応機種リストは「マイナポータル」に掲載されていて、iPhoneであればiPhone 7以降が、またAndroidはキャリア系のNFC機能内蔵モデルを中心に、最新~2017年頃発売の製品までを広範にサポートされています。なお、登録作業はかなりシンプルなので、家族の端末を一時的に借りて初回登録することも十分可能です。

今回は、筆者私物のiPhone 7(2016年9月発売)で初回登録をしてみます。OSは本稿執筆時点で最新となる「iOS 14.3」にアップデート済み。そしてApp Storeからは「マイナポータルAP」をインストールしておきます。保険証利用の初回登録に限らず、マイナンバーカード関連の機能を使う際、ほぼ必須のアプリです。

iPhone 7で初回登録にチャレンジ。iOS、Androidどちらで手続きするにせよ、必ずアプリ「マイナポータルAP」を使います

まず最初に、ブラウザーでWebサイト「マイナポータル」へアクセス。現在は「健康保険証利用の申込」に関する案内が大きく出ているので、そこから「利用を申し込む」をタップします。

続いて確認メッセージが表示されるので、よく読んでから「同意して次へ進む」をタップ。この際「マイナポータルの利用者登録を行う」のチェックボックスがオンになっていますが、ようは“メールアドレスを登録するかどうか”なので、オフにしてもOKです。

ブラウザーで「マイナポータル」にアクセスして、保険証利用を申し込みます
確認画面

そして今度は「利用者証明用電子証明書」のパスワード(数字4桁)入力に関する注意書きが出ます。マイナンバーカードは発行にあたって4種類のパスワードを利用者自身で決めるのですが、そのどれも入力を複数回連続で間違えるとロックがかかってしまいます。その上、ロック解除ができるのは自治体の窓口だけという、極めて厳格な仕様。とにかくここではパスワードを間違えないよう、気を付けてください。

4桁の「利用者証明用電子証明書」用パスワードを入力する前に、まずは警告画面。それくらいロックされると面倒です

この画面から進むと「マイナポータルAP」アプリが起動しますので、「利用者証明用電子証明書」のパスワードを入力します。するとここではじめて、マイナンバーカードの出番。カードをiPhone背面にタッチするよう、促されます。イラストの解説通りカードをセットしたら「読み取り開始」をタップします。

ここからは「マイナポータルAP」に切り替わり、4桁の暗証番号を入力
イラストの説明通りにマイナンバーカードをタッチさせます
実際にやると、こんな感じ。また読み取りを開始してもすぐには動かさず、5~10秒くらいは体勢をキープするイメージで

画面は色々動きがありますが、筆者のiPhone 7ではそのままの状態を3~5秒ほどキープすると、確認メッセージが出て、晴れて登録完了となりました。上手くいかないときは「カードを指定の位置にセットし、しばらく動かさない」「反応がないときだけ、カードをちょっとずらす」「机の上にiPhoneを置くのではなく、手に持つ」といったあたりを意識してください。

初回登録はこれで完了です。現在の登録フローでは、暗証番号の入力とカードのタッチが明確に分離され、手順が分かりやすくなっています。なお、登録状況の確認は後からでもできます。その場合はやはり「マイナポータル」から「申込状況の確認」を選んで、マイナンバーカードのタッチや暗証番号入力を行なってください。

この画面が出て、登録完了です
なお、申込手続きを複数回実施しても「受付済み」と出るだけで、特に弊害はないようです。もし手続きしたか忘れてしまった場合は「申込状況の確認」も試してみてください

進化するマイナンバーカード。作るなら今?

このように、マイナンバーカードさえすでに取得済みなら、保険証利用の初回登録は簡単です。保険証利用のためだけにマイナンバーカードを取得するのは面倒と感じる人もいるでしょうが、すでに述べたようにマイナポイント、身分証明書機能など様々な利便性があることを踏まえれば、ここで一念発起するのもアリではないでしょうか。

医療機関におけるマイナンバーカードリーダーの配備については、時間がかかるでしょう。ただしリーダーは各医療機関・薬局に無償提供(台数制限あり)され、システム連携にかかる費用も補助が出るとのこと。気長に待つのが吉、でしょう。

また、マイナンバーカードそのものの機能改善計画も目白押しです。2022年度を目標に、Androidスマホにおいてマイナンバーカード機能が利用できるようにするための計画が動き出しているほか、2024年度末には運転免許との一体化すら検討されています。

なにより2021年の現時点でも、マイナンバーカードはオンライン確定申告に欠かせない存在となっています。混雑する確定申告サポート会場に足を運ぶことなく、自宅でサクッと手続きが済み、なおかつ還付金がある場合の振込も速め。迷っているくらいなら、まずは作ってみたほうが良さそうです。