トピック
5.5畳に55型はアリなのか?(1) 20年ぶりのテレビは壁寄せ大画面
2020年10月21日 08:15
引っ越しを機に55型の4K液晶テレビ「55M540X」が家にやってきた。一人暮らしということもあり、5.5畳の仕事部屋に置くことにしたのだが、この狭い部屋でも55型はアリなのか? 20年ぶりにテレビを買う筆者なりの使い方を探ってみた。
20年ぶりのテレビ。初めての液晶テレビは55型
エアコン、冷蔵庫、洗濯機といった家電はこれまでも使っていたが(洗濯機は壊れ、コインランドリーだったが)、この十数年ほど持っていなかったのがテレビ。正確には中古で買った6型のブラウン管テレビを最近まで持っていたが(今回の引っ越し後に故障)、当然ながらアナログチューナーのみですでに地上デジタル放送を受信できなくなっていたし、RFアダプターを使うファミコンを映すのに使っていただけだ。
筆者が上京して初めて買ったテレビがソニーの「KV-24DA1」(2000年発売)で、これが、これまでにテレビとして買った唯一の製品だ。それまではAppleの「Macintosh Performa 630」に標準搭載のテレビチューナーを使っていた。「KV-24DA1」は平面ブラウン管を搭載したワイドテレビで、プレイステーション2が対応するY色差対応のRGB入力が可能なAVマルチ端子を搭載しており、このテレビでプレステ2を遊びまくった記憶がある。
ちなみにこの頃は、DVDやBS放送、一部のゲームでワイド画面のコンテンツが登場していたものの、地上波はアナログで4:3の時代。テレビ番組を映すと画面の左右に使わない領域(黒い帯)があるという形だった(テレビの設定で画面いっぱいに引き伸ばして見る人も多かったが)。
この「KV-24DA1」は2005年前後に人に譲っており、そこからは自宅にテレビがない生活が続いていた。テレビを買ったタイミングという意味では、2000年の次が2020年で、実に20年ぶりのテレビの購入ということになる。
もっとも、テレビ放送の受信環境がまったく無かったわけではない。「KV-24DA1」を譲ってからは、PC用のテレビチューナーで地上波だけは見られるようにしてあり、災害が起きた際にはNHKを見るなどしていた。
ただ、一般的なテレビ番組を見るかという意味では、20年前の当時も今もあまり馴染めず、見たい特定の番組だけを狙って視聴し、終わればテレビを消すというスタイルだ。これは、筆者の親がバラエティ番組をあまり好まず、NHKや民放の一部の(教育によさそうな)クイズ番組しか子供に見せなかった事が大きく影響していると思う。
大学生になり一人暮らしをはじめても、テレビをつけっぱなしにて「ながら見」をしたり、友人がよくやっていた、CMになると次々とチャンネルを変えたりするスタイルは身につかず、テレビではもっぱらゲームをしたりレンタルビデオのアニメを見たりしていた。
この頃は「インターネット」そのものの黎明期でもあり、テレホーダイの時間は「ネットサーフィン」をしまくるなど、普段の興味の対象がインターネットに大きく傾いていたことも大きい。当時のネットはテキストや画像が中心で、とてもではないがテレビの対抗馬という存在ではなかったが、有り体に言って、毎日ネットサーフィンに夢中だったからだ。
会社で働き始めるのと同じ頃、新聞をとらなくなったので「テレビ番組欄」から遠ざかり、ドラマもバラエティも、どんな番組がやっているのか分からなくなった。“9時5時”な会社員ではなく、出社時間が遅く帰宅も遅かったこともあって、世間で話題の人気番組とは一層疎遠になった。テレビの放送時間に自分を合わせるというスタイルは無理だと早々に気がついたし、幼少からバラエティ番組に疎遠だった自分には、録画してまで見たい番組も見つけられなかった。深夜アニメを録画して見ることは続けていたが、「dアニメストア」などアニメ専門の配信サービスが登場すると、もうオンデマンド型の便利さには逆らえなくなった。
最近になって「KV-24DA1」を使っている頃の部屋の写真を発掘し、それを見ていて改めて思ったのは、本質的な要素が、つい最近引っ越しをした今とさほど変わっていない点だ。PC用のモニターを置き、そばにテレビを置いて、テレビでは(テレビ番組をあまり見ず)ゲームやアニメを楽しむ。時代が変わってアナログ放送はデジタルになり、ブラウン管は液晶になり、アナログRGBはHDMIになり、SDはフルHD、そして4Kになったが、20年前と今で自分のやっていることがほとんど変わっておらず、ちょっと笑ってしまった。
2020年に新製品として買った4K液晶テレビ「55M540X」だが、上記のようなことから、テレビ番組を見る道具としてはほとんど活用できていないし、テレビそのものについても浦島太郎の状態だ。以下ではほとんどが「でかいモニター」として、PCやゲームとの共存・活用について探る内容になっている点に留意していただきたい。
あえて倍速駆動じゃないモデル
まず55型の「55M540X」だが、レグザの液晶テレビのラインナップの中では中堅モデルだ。購入価格は132,000円(税込)。20年ぶりのテレビの購入にあたって重視したのは、倍速(120Hz)駆動パネル“ではない”こと。AV Watchでの西川善司氏の記事「あなたのテレビは遅れてませんか? 知っておきたい“遅延”の話」を参考に、まずはゲームをなるべく快適な環境で楽しめるモニターとしてのスペックを重視した。筆者の環境では、PCや「PS4 Pro」などのゲーム機でも当面は4K60pの出力が最高になると考えられるので、倍速駆動による追加の表示遅延の心配をしなくても済む60Hz駆動パネルのモデルを選んだのだ。
そもそも新居のテレビについては、ハイスペックな映像処理エンジンを必要としない(と思われる)ゲームやアニメ、YouTubeなどの用途がメイン、つまりPCモニターに近い用途を考えていたので、上位モデルではなく最初から中堅モデルをターゲットにしていたし、結果として価格を抑えられるのも大きい。
120Hzの倍速駆動パネルとフレーム補間でよりなめらかに、という上位モデルのセールスポイントも理解できるのだが、映画やアニメなど30p以下で作られた作品をテレビ側でヌルヌルの映像にして見るのは、60Hz駆動のパネル(60p化)であっても違和感がすごい。サッカーやF1など、スポーツを見る場合ならフレーム補間は見やすくてありがたいのだが。
東芝は映像処理エンジンの遅延速度をWebサイトの製品ページで公表しているし、ゲームならレグザという評判も定着しているようだ。マニアックな設定もあって、好みの画質に追い込めそうという期待も、レグザという選択を後押しした。
55型に決める。大きさには“壁寄せスタンド”で対応
サイズについては50型と55型が選択の候補だった。テレビは一連の引っ越しの中でもかなり遅いタイミングで購入することになり、仕事部屋にはPCデスクなどを配置した後だったため、入念にサイズを検討できた。そして最終的に55型を選んだ。
懸念点だったのは、狭い部屋に対してテレビが大き過ぎると逆に見づらい、ということだが、視聴する場所は画面から1.5m程度の距離のため、設置してみても大き過ぎると感じることはなかった。大画面とは結局「視界に占める割合」であり、視聴する距離が離れていればプロジェクターの100型の画面でも大きいとは感じないが、55型と1.5m程度の距離はちょうどよい塩梅で、月並みながら「大画面だなぁ」という感想をいつも抱いている。
55型の「55M540X」の横幅は1,230mm。これに釣り合うテレビボードとなると横幅が1,500mm以上になる。テレビのスタンド部分の幅にあわせて、もっと幅の狭いテレビボードを選ぶという方法もあるが、テレビがテレビより幅の狭いテレビボードに乗っているのはどうにもアンバランスなイメージで避けたかった。それにこの5.5畳の部屋にはPCデスクなどもあるため、大型の家具を置く余裕はあまり残っていない。そこで、なるべく圧迫感のない方法として、サードパーティ製の壁寄せスタンドを使うことにした。これだと狭い部屋でも足元の空間に余裕が出て、テレビの脇にある、ゲーム機などを収納するラックにも余裕をもってアクセスできるようになる。また、ぶっちゃけ「55M540X」のスタンドのデザインはあまり気に入っていなかったのだが、壁寄せスタンドならそれを取り払うことになるので、ちょうどよいという考えもあった。
設置する場所については、5.5畳の部屋ということもあり、あまり選択肢はなかった。テレビは大型なので、その前には十分な距離やスペースが必要だろうと思い、長方形の部屋の短辺側にテレビを設置している。PCデスクで作業している際は、イスをすこし引いて90度右に向けると、ちょうどテレビを見やすい場所になる。
本当はテレビ視聴用としてリラックスして座れるイスも注文しているのだが、需要過多と生産体制の見直しでメーカーの出荷が停止しており、未だに届いていない。
正解が見えないケーブルの取り回し
壁寄せスタンドは、テレビボードが占めるはずだった空間を使えるようになり見た目もスッキリするが、悩ましいのはケーブルの取り回しだ。テレビボードのように裏側にケーブルを隠すことができないため、なにも対策をしないと、テレビの足元の床にケーブルがのたうち回るケーブル地獄になる。
筆者の環境では、テレビの電源ケーブル、地上波のアンテナケーブル、HDMIケーブル3本(PS4、Switch、PC)、LANケーブル、光音声ケーブルという7本ものケーブルがテレビと接続される。これらを個々に垂らしていたのではあまりにも見た目が悪いので、1カ所にまとめようと考えるのだが、壁寄せスタンドの裏側にまとめようとすると、各ケーブルに追加で1.5~2m程度の長さが必要になり、7本のうちいくつかは長さが足りないという事態が起こる(起こった)。そもそもテレビの電源ケーブルからして1.5m程度しかなく、筆者の環境では延長ケーブルなしには壁のコンセントまでたどりつかなかった。
壁寄せスタンド利用時のケーブルのまとめ方については、未だに正解は見つかっていない。ケーブルを長いものに買い直すなどして、すべてのケーブルをスタンドの裏でまとめても、ケーブルの束が床を這って壁までいくことには変わりがないし、ロボット掃除機や掃除のしやすさを考えると、床にゴチャゴチャと這わせるのは避けたい。さらに筆者の環境ではアクティブスピーカー2本もテレビの脇に設置するため、スピーカーに接続されるXLRケーブル2本とLANケーブルもこの大動脈に加わり、安いバナナぐらいの太さになってしまっている。
今のところは、マグネット付きの電源タップを壁寄せスタンドの裏に取り付け、これにテレビの電源ケーブルと、アクティブスピーカーの電源ケーブル2本を接続している。そしてこの電源タップの太いケーブルを“芯”にして、HDMIなど各種のケーブルをスパイラルチューブで束ね、テレビの左下から垂らすというスタイルに落ち着いている。HDMI端子などに直接負荷がかからないように、テレビの裏側ではケーブルの束を釣り上げるような形にしている。
ケーブルの束はスパイラルチューブで1本に見えるとはいえ、庭のホースぐらいの太さがあり、昼間の明るい時間帯に見ると悪い意味での存在感がある。ただ、おかげで足元はスタンドのベースプレートのみとスッキリしているし、視界の多くを占める大画面のためか、映像を見始めるとさほど気にならないのは救いになっている。
これで設置はひとまず完了。設置するだけで長くなってしまったので、ゲームやネット動画などの使い方について次回に紹介したい。