ニュース
au、全国カバーの衛星通信「Starlink Direct」 当面無料で全50機種対応
2025年4月10日 12:50
KDDIと沖縄セルラーは4月10日、衛星とauスマートフォンを直接接続する通信サービス「au Starlink Direct」の提供を開始した。対応機種は50機種で、auユーザーであれば申し込み不要かつ当面無料で利用できる。
「au Starlink Direct」は、auが保有する既存の周波数帯を利用して、地上基地局を介さずにスマートフォンとStarlink(スターリンク)衛星を直接接続するサービス。空が見える場所であれば、これまで圏外だった地域でもテキストメッセージの送受信や緊急情報の受信が可能となる。
サービス開始時点で対応するのは、衛星モードに対応したAndroidスマートフォンおよびiPhoneの計50機種。通信可能エリアは日本全国47都道府県および領海で、5G/4G LTE圏外のエリアが対象となる。UQ mobile、J:COM MOBILEを含む他キャリア、他社のSIM契約は対象外。接続時には、スマートフォンのアンテナピクトに衛星アイコンまたは文字が表示され、衛星モード中であることが確認できる。
対応機種は、iPhone 14シリーズ、iPhone 15シリーズ、iPhone 16(16e含む)シリーズ、Google Pixel 9シリーズ、Samsung Galaxyシリーズ、シャープ AQUOS Senseシリーズ、ソニー Xperiaシリーズ、Xiaomi、KYOCERA TORQUEなど計50機種。対応機種は順次拡大予定としている。
提供される主な機能は、SMSやiMessage、RCSなどのテキストメッセージの送受信、現在地の位置情報共有、緊急地震速報やJアラートの受信など。Android端末では、GoogleのAIアシスタント「Gemini」による情報検索サポートにも対応。iPhoneでは、KDDIが提供する「シンプルAIチャット」をサポートする。画像・ファイル共有、データ通信、音声通話には非対応。
auは人口カバー率99.9%を達成しているが、日本特有の地形により面積カバー率は約60%にとどまっていた。「au Starlink Direct」の提供により、山間部や離島、海上など面積カバー率の残り約40%でも通信が可能となり、災害時の連絡手段として活用できる。
夏以降にデータ通信も
KDDI 代表取締役社長 CEOの松田浩路氏は、10日に開催した社長就任会見で「au Starlink Direct」も紹介。まずはメッセージサービスや位置情報共有などのサービスから提供し、「50機種、約600万台が対応する」と多数の端末が対応することを披露した。
今後は、auブランドの端末・サービスだけでなく、UQ mobile、povoでも利用できるよう検討を進めていく。
「au Starlink Direct」を使ったデータ通信については、2025年の夏以降に対応予定と表明。「是非、ご期待ください」としている。