ニュース

JR東、新幹線でウォークスルー改札の実験

JR東日本は、ウォークスルー改札の検討の一環として、2025年の秋頃から上越新幹線の新潟駅と長岡駅に顔認証技術を用いたウォークスルー改札機を設置し、実証実験を行なう。期間は2026年春頃までを予定しており、モニター参加者も募集される。

同社は中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」に基づき「Suica Renaissance」(スイカ・ルネッサンス)を2024年12月に発表。「改札はタッチ」という既成概念を超えるサービスを実現するものとして、さまざまな方式でウォークスルー改札の検討を進めている。

その一環として、2025年秋頃から、上越新幹線の新潟駅と長岡駅に顔認証技術を用いたウォークスルー対応の顔認証改札機を設置、実証実験を行なう。

ウォークスルー改札の利点として、きっぷの投入やSuicaのタッチをなくすことで、両手に大きな荷物を持つ人や、ベビーカーを利用中でも、改札を通過しやすくなるとしている。また、国内だけでなく訪日客もウォークスルー改札を利用できるよう開発中。

設置場所は、新潟駅の新幹線東改札と、長岡駅の新幹線改札。各駅に1通路、顔認証改札機が設置される。新潟駅はNEC製で、既設の改札機に上から被せる形で設置される。長岡駅はパナソニック コネクト製で、ゲート型の改札機が新設される。

新潟駅はNEC製で、既設の改札機に上から被せる形で設置される
長岡駅はパナソニック コネクト製で、ゲート型の改札機が新設される

モニター参加の対象者は、新潟駅と長岡駅の間の新幹線定期券(Suica FREXまたはSuica FREXパル)を持つユーザー。実証実験の詳細、モニター参加者の募集方法などは、夏頃の案内を予定している。顔写真の撮影などを行なう受付登録は長岡駅で行なう。

実証実験の評価項目は、(1)改札機における顔認証技術そのものの精度確認、(2)機器設置環境(照度、カメラ角度、温湿度環境等)に関する実証確認、(3)改札機を通過する「歩行者の速度」「カメラと歩行者の距離」や改札機と顔認証センサーの連動確認等、となっている。

今後、実証実験の結果を受け、新幹線と顔認証の実証実験の対象を拡大する予定。例として、大人の休日倶楽部といった特定会員を対象とした実証実験や、新幹線eチケットのユーザーを対象とした実証実験を検討している。また、対象の拡大に合わせて、エリアの拡大も検討する。

ウォークスルー改札の実現に向けては、顔認証以外にもさまざまな方式を検討中。2027年春頃には顔認証以外の技術を活用し、在来線で実証実験を行ない、今後10年以内にウォークスルー改札の実現を目指すとしている。