ニュース
PDFの内容を正しく回答・要約 アドビ「Acrobat AIアシスタント」 月980円
2025年2月12日 10:00
アドビは12日、「Adobe Acrobat」の生成AI機能「Acrobat AIアシスタント」の日本語版の一般提供を開始した。月額は980円から(年間契約では月額8,080円/月額680円)。
Acrobat AIアシスタントは、Adobe Acrobat ReaderとAdobe Acrobatのデスクトップ版、Webアプリ、モバイル版アプリ・ブラウザ拡張機能において、月額980円の追加のサブスクリプションで利用できる。英語版は2024年4月から提供しているが、今回日本語版でも利用可能となった。
Acrobat AIアシスタントは、Acrobat ReaderとAcrobatに統合された、生成AIベースの対話型エンジン。文書を解析し、要約を生成したり、チャット形式で文書に質問しながら回答を得ることができる。
PDFの内容などを対話型のインターフェイスを通じて質問し、回答を得られるようにするほか、PDF以外のWord、PowerPoint、会議の議事録などにも対応する。主な機能は以下の通り。
「AIアシスタント」は、PDFのコンテンツに基づき、推奨される質問を提示したり、質問に対する回答を作成する。対話型インターフェイスを通じて作業を行なえる。
「生成要約」は、複数または長文のドキュメントを解析し、全体要約、セクションごとの要約を生成。PDF内にある情報のみを要約するため、ハルシネーション(誤った回答)など信頼性の低い情報を提示することはない。
「引用」は、アドビのアトリビューションエンジンと独自のAIが引用を生成するため、ユーザーはAIアシスタントの回答の情報ソースを簡単に確認できる。また、クリック可能なリンクにより、長文ドキュメントの中から必要な情報を素早く見つけられる。
「利用目的に応じた文章の生成」にも対応。要約された情報を、電子メール、レポート、プレゼンテーションなどの様々な形式で出力できる。Adobe FireflyとAdobe Expressの一部機能を統合し、長さやトーンを調整できるほか、デザイン性の高いドキュメントを作成できるとする。
また、ドキュメントに付加されたフィードバックやコメントを分析し、変更・修正案の提案にも対応予定。
LLM(大規模言語モデル)は他社製の最適なものを統合。なお、AcrobatのAIアシスタントは、顧客のドキュメントの内容を同意なしに保存することはなく、AIアシスタントのトレーニングのために使用することもない。
Acrobat AIアシスタントのサブスクリプションプランは、デスクトップ版とWebアプリ、モバイル版アプリ、ブラウザ拡張機能で利用できる。モバイルアプリは音声コマンドに対応する。