ニュース

YouTube、音楽へのAI活用を日本で研究 初音ミクのクリプトンと協力

YouTube 音楽部門グローバル責任者のリオ・コーエン氏(左)とクリプトン・フューチャー・メディア 伊藤 博之社長(右)

YouTubeは21日、アーティストや作詞家、作曲家の音楽における生成AIの利用をサポートする「YouTube Music AIインキュベーター」を日本でも開始した。第1弾として「初音ミク」の開発で知られるクリプトン・フューチャー・メディアが協力。また、ユニバーサルミュージックの日本法人とも連携する。

同プログラムの参加者には、GoogleのAI研究部門であるDeepMindが開発した音楽生成モデル「Lyria(リリア)」の初期アクセスを提供。Lyriaにより、楽器とボーカルを備えた質の高い調和の取れた音楽の生成やアレンジ作業、出力される曲のスタイルや奏法に関する細かな設定を行なえる。

例えば、プロンプトにアイデアを入力することで、ジャンルを融合させたり、ビートをメロディに変える、ボーカルにサウンドトラックを添える、といったことが可能。こうした実験を組み合わせて、アーティストやクリエイターの想像力を広げ、創造をサポートするAIの可能性を探る。

YouTube Music AIインキュベーターは、'23年8月に米国で開始し、ユニバーサルミュージックグループのアーティストらが参加。技術検証やAIの応用について研究を進めてきた。今回の日本における取り組みは、クリプトン・フューチャー・メディアと連携してYouTubeにおけるAI活用を検証するもので、一般のユーザーがLyriaなどを使えるものではない。「エンジニアが考えるAIではなく、音楽業界の人が使うAIを研究していく」という。

Google & YouTube 音楽部門グローバル責任者のリオ コーエン(Lyor Cohen)氏は、YouTubeを「魔法のじゅうたん」と表現し、YouTubeを使って世界に広がったYOASOBIや、1年で世界から100万以上の登録を集めたimase、ワールドツアーにつなげたAdoなどの成功事例について言及。YouTubeが「世界市場」につながっていることに言及した。

一方、AI導入については可能性は大きいが、「責任あるAI」として音楽業界と連携する姿勢を強調し、信頼性と安全性を軸にポリシーを策定。その一例として、クリプトン・フューチャー・メディアとの連携を発表した。

なお、「YouTube Music AIインキュベーター」の成果をいつYouTubeに実装するかについては「未定」としている。

YouTube 音楽部門グローバル責任者のリオ コーエン氏。音楽業界歴40年で、最初の来日はRunDMCとビースティ・ボーイズのロードマネージャーだった。その際の通訳はソニー前CEOの平井一夫氏だったというエピーソードを語り、本日の通訳に「あなたの未来は明るい」とジョークを飛ばした