ニュース
SLIM、月面着陸データを取得完了 太陽光で再起動の可能性も
2024年1月22日 19:35
JAXAは、1月20日0時20分に月面への軟着陸を成功させた小型月着陸実証機「SLIM」について、続報を発表。懸案だった、着陸降下中や月面で取得した技術データや画像データの地球への送信を完了し、詳細な解析を行なっている。
SLIMは着陸後、太陽電池の発電が確認できず、過放電による再起動の阻害を防ぐため、バッテリー残量が12%の段階でバッテリーを切り離し、電源はオフの状態となった。しかし、電源が無くなるより前に、必要なデータの送信をすべて完了できたという。JAXAは月着陸後に行なわれた20日の記者会見において、今回のミッションについて、将来の月惑星探査に必要な、誤差100m以内のピンポイント着陸技術のデータ取得を最重要課題としており、無事その取得に成功したとみられる。
なお、SLIMの機体や機能自体にはダメージが確認されておらず、太陽光パネルが発電しなかったのは、機体が想定とは異なる姿勢で着陸していることで、太陽光パネルが想定した方向を向いていないことが原因と考えられている。テレメトリデータによると、SLIMの太陽電池は西を向いていることから、今後月面で太陽光が西から当たるようになれば、発電の可能性があるという。SLIMは太陽電池からの発電のみでも動作可能。
JAXAでは、今週中に改めて記者会見を行ない、着陸後の状況等について説明を行なう予定。
SLIMについて国内外の皆さまからの暖かいご支援、ありがとうございます。その後の状況についてお知らせいたします。#JAXA#SLIM#たのしむーん
— 小型月着陸実証機SLIM (@SLIM_JAXA)January 22, 2024
SLIMとは?
SLIM(Smart Lander for Investigating Moon)は、将来の月面探査に必要なピンポイント着陸技術を研究し、小型探査機によりそれを実証するための計画。人類が従来行なっていた、「降りやすいところに降りる着陸」ではなく、「降りたいところへ降りる」を実現するためのもので、月よりも制限の厳しい惑星への着陸も可能にする。
SLIMには月起源解明を目的とした「分光カメラ」を搭載しており、月マントル由来と考えられる岩石「カンラン石」の組成分析を行なう予定。カンラン石は月のクレーター斜面に存在するため、狙ったクレーター近傍へピンポイントで着陸する技術が必要になったという。現時点でSLIMは電源を喪失しているが、太陽光発電により電源が復旧すればミッションの継続も期待できるという。
SLIMには、SLIM本体とは別の小型プローブ「LEV-1」「LEV-2」の2機を搭載していたが、これは着陸前に計画通りSLIMから分離し、現在、通信も確立している。
「LEV-1」は、JAXAと東京農工大学、中央大学が開発した小型プローブで、月面を跳躍しながら移動探査し、データを地球へ送信する。
「LEV-2」はタカラトミーと同志社大学が共同開発した変形型月面ロボットで、愛称は「SORA-Q(ソラキュー)」。月面の低重力下での超小型ロボットの探査技術を実証するのがミッションの目的で、搭載されたカメラの画像や走行データをBluetooth経由で「LEV-1」に送信し、地球に転送できる。