トピック

Web3とはなにか:Webの歴史と変わること変わらないこと

近年話題となっている「Web3」。インターネットの未来的な期待とともに、政府の成長戦略にも盛り込まれるなど注目されていますが、テクノロジーだけでなく、ビジネスや投機など幅広い文脈が語られることも多く、その結果「Web3」がなんだかわからないという声もよく耳にします。

今回はスマニューラボの佐々木大輔氏、フリーランスライターの甲斐祐樹氏を迎え、2人が開発や取材といった立場から見てきたWebサービスの歴史を振り返りながら、Web3とは何なのか、Web3で実現できる未来とはどんなものか、全3回にわけて紐解いていきます(聞き手:宮本拓海、編集部)。

  • 第1回:Web3とはなにか:Webの歴史と変わること変わらないこと
  • 第2回:NFTの自由と面白さ
  • 第3回:Web3のさまざまなサービス(NFT以外)

Web3は「ブロックチェーンを用いたコンテンツやサービスの総称」

ーー最近、「Web3」がキーワードとして盛り上がってきていますが、Web3のことをまだわからない人も多いのではないかと思っています。様々な議論が行なわれている中で、「Web3とは何か」を整理できればと思っています。まずは自己紹介をお願いできますか。

佐々木:スマニューラボというスマートニュースの子会社で、Web3関連のプロダクト開発やビジネス開発を担当しています。これまでの経歴では、最初に入った会社でブログサービスの運営に携わっていたのが今から19年前。その後別の会社でRSSリーダーやソーシャルブックマーク、チェックインといった、いわゆる「Web 2.0」と呼ばれるサービスばかりをずっと手がけていました。

佐々木大輔氏

甲斐:私はフリーランスでいろいろな仕事をしている中で、佐々木さんが今手がけているWeb3のプロジェクトにも参加しています。また、元々はWebニュースの記者として、まさに佐々木さんが手がけていたようなWeb 2.0のサービスを最前線で追いかけていました。作る側と取材する側、異なる立場ながらWeb 2.0に関わっていて、今はWeb3に手を出している、というのが2人の共通点でしょうか。

甲斐祐樹氏

ーー早速ですが、「Web3」とはどんなものなのでしょうか?

佐々木:Web3とは何か、という定義については諸説ありますが、私はWeb3を「ブロックチェーンを用いて作られたコンテンツやサービスの総称」として使っています。

ブロックチェーン

「ブロック」と呼ばれる単位でデータを管理し、それを鎖(チェーン)のようにつなげてデータを保管する技術。データを複数の場所に分散して管理するため「分散型管理台帳」とも呼ばれる。データを1つの企業や団体が管理するのではなく分散して管理する仕組みに加えて、それぞれのブロックが前後の取引情報をハッシュ値として持つことで、データの改ざんが事実上不可能と言われている。

歴史を遡って説明すると、例えば絵画の世界ではチューブ入り絵の具という技術が生まれたことで、絵の具を乾燥させることなく屋外に持ち出せるようになり、そこで描かれた風景画などが印象派と呼ばれました。映画では、ハンディカメラの登場後、ゴダールらが新しい映画を撮りはじめ、それらがヌーヴェルバーグと呼ばれるようになりました。

同様に、Web3という言葉は、ブロックチェーンという技術が生まれ、それによって「DeFi」やブロックチェーンゲーム、「NFT」や「DAO」などが形作られた後、それらを総称する言葉として登場したものです。

DeFi

Decentralized Financeの略で、日本語では「分散型金融」と呼ばれる。ブロックチェーンを用いることで、銀行や証券会社のような企業を介さずにユーザー同士で金融を扱える点が特徴。

NFT

「Non-Fungible Token」の略で、日本語では「非代替性トークン」と呼ばれる。改ざんが事実上不可能なブロックチェーン上に記録することでコピーや複製といった代替ができず、NFTを付与することで、デジタルのデータに唯一無二の価値をもたせることができる。

DAO

「Decentralized Autonomous Organization」の略で、日本語では「分散型自律組織」と呼ばれる。DeFiのように中央集権的な存在を持つことなく、参加者が対等な立場で運営される組織のことを指す。

ブロックチェーンは誰のものでもない独立した自由な技術

ーーWeb3の肝とも言えるブロックチェーンはどのようなメリットがあるのでしょうか。

甲斐:サービス的な観点で見ると、Web 2.0以前までは、みんなが使っているサービスはどこかの企業が運営しているもので、無料で使えたとしてもその運営費用はその運営会社が負担していました。一方で、ブロックチェーンの特徴は誰のものでもない独立した自由な技術であることが違いですね(*1)。

(*1)企業が独自で運営するブロックチェーン(プライベートチェーン)もある。第2章で説明

そのため、今まではどこかの企業が負担していた運営費を、ブロックチェーンではユーザーが負担することもあります。代表的なのがブロックチェーンを使った代表的な暗号資産である「イーサリアム」の「ガス代」ですね。

ガス代

暗号資産のイーサリアムを利用する際に発生する費用のこと。イーサリアムを購入したり、イーサリアムを使って取引するたびに一定額のイーサリアムが必要になる

佐々木:ガス代を抑える技術や、実際に極めて安い費用しかかからないチェーンもたくさん登場しているのですが、無料で使えるインターネットに慣れていると、これが何なのか疑問に思う人もきっと多いですよね。

甲斐:そこを不気味に思う人もいるかもしれないですね。「遊園地の入場料」みたいなものと言うか。

ガス代の一例。0.08ETH(約103ドル)のNFTコンテンツを購入するのに必要なガス代は0.001004ETH(1.3ドル)。ガス代は時期や時間帯によっても大きく変動する

佐々木:ブロックチェーンを使った取引のために必要な費用ですからね。インターネットの通信料などとは違って、都度実行する度に支払う必要がある。

甲斐:そうしてみんなで費用を払って支えているプラットフォームだからこそ、特定の企業が勝手に変更することができないし、自分が一度所有したものは永遠に持ち続けることができる。そこがブロックチェーンを活用したWeb3の特徴でしょう。

NFTへの注目でWeb3が話題に

ーーなぜ、Web3はここまで話題になっているんでしょうか?

佐々木:Web3の1つであるNFTが昨年から話題になった影響が大きいと思います。私たちに身近なアートやゲームに関連したNFTが作られて、一気に注目を浴びるようになりました。

NFTアートの事例

アーティストの村上隆が、ナイキ傘下のデザインスタジオ「RTFKTスタジオ」とのコラボレーションによるNFTアートのプロジェクトを発足。2万体のアバターをNFTアートとして販売した

CLONE X - X TAKASHI MURAKAMI - Collection | OpenSea

NFTゲームの事例

Axieと呼ばれるモンスターを戦わせて遊ぶNFTゲーム「Axie Infinity」。ゲームをプレイすることで報酬を得ることができる

Axie Infinity

甲斐:NFT自体は鑑定書とか証明書みたいなものですが、昨今の盛り上がりは月の土地の権利書に近い話に思えます。NFTの絵画に何億ドル相当の値段がついた、というようなことが大きな話題になりました。他にも世界に一つしかない書き下ろしの書籍がNFTで販売されたり。

事例:ビープルのNFT

アメリカ人アーティストのビープルが制作したNFTアートはオークションで6,930万ドル(約75億円)で落札。NFTとしては史上最高額と言われている

事例:世界に一つしかない描き下ろしの書籍のNFT

作家の村上龍氏が、自身の作品「コインロッカー・ベイビーズ」への想いを書き下ろしたエッセイ「キクとハシ、その後。」は、世界に1点のみのNFT作品としてオークション形式で販売された

NFTのトレンドは希少価値から特典、サービスやゲームへと変化

佐々木:最近はNFTもトレンドによって注目されているポイントが変化しています。

昨年(2021年)は一点もののNFTアートや、プロフィール写真として使われるNFT画像(PFP、Profile-Picture)が真っ先に流行しました。その後、NFTを所有していることで、所有者限定の特典がダウンロードできたり、所有者だけが入店できる店舗があったりという、「ユーティリティ」と呼ばれる特典を付与したものが増えてきました。

NFT特典の事例:Starbucks Odyssey

コーヒーチェーン大手のスターバックスが発表した会員システムで、2022年内に提供予定。会員向けにグッズや限定イベントなどを提供する

Starbucks Odyssey

そして今新たに注目されているのが、NFTそのものにサービス性やゲーム性を組み込んだもの。単なる画像でも割引クーポンでもなくて、まるでアプリのようなものを生み出そうとする人が現れてきていて、次々と新しい使われ方が発見されている段階です。

甲斐:NFTの仕組みを使って所有の証明をすることで、デジタルコンテンツやサービスにきちんと価値をつける、高く売るということができるようになり、前述の通りデジタルアートが高値で取引されるという事例も出てきました。

一方で、私はユーティリティのような、持っていることで何かを得られたり、楽しめたりするものが面白いなと思っています。

佐々木:そうですね、私もそこにはすごく関心をもっています。これらのNFTの特性を組み合わせることで、魅力的な画像に所有者特典がついて、さらにアプリのように動き続けるNFTというのも作れます。

Web3のユーザーは1995年のインターネットユーザーと同程度?

佐々木:一方で、Web3の盛り上がりについては面白い調査があります。ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)が5月に公開したレポート「Introducing the 2022 State of Crypto Report」では、Web3の暗号資産としてメジャーなイーサリアムのアクティブユーザーが700万〜5,000万人で、イーサリアム系ブロックチェーンを管理できる代表的なソフトウェアウォレット「MetaMask」のユーザーが約3,000万人と発表されていました。国ごとのデータは公開されていないのですが、日本のユーザーはおそらく1/100程度、30万人くらいではないかと言われています。

アンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)が今年5月に公開した、イーサリアムのアクティブユーザーに関する資料(出典:Introducing the 2022 State of Crypto Report)

上記の図では、その人数が1995年のインターネットのユーザー数と同じくらいだということを説明されています。ここからは読む人の解釈の領域ですが、当時のインターネットユーザー数との比較を見て、「まだまだユーザーは少ない」と捉える人もいれば「ここからどんどん成長するはずだ」と考える人もいます。

甲斐:若い人には伝わらないかもしれませんが、「Windows 95」の時代ということですもんね。秋葉原にWindows 95を求めてたくさんの人が集まっていたニュースをよく覚えています。

佐々木:Windows 95を買ってもインターネットに接続せず、ワープロソフトや作曲マシンとして使っていた人もいますよね。まさに今のWeb3はそういう感じだと思うんです。暗号資産は持っているけど、特にコンテンツを所有していなかったり、サービスを利用していない人もいる。そういう状況に似ているのかなと思います。

Web 2.0とWeb3 「ユーザーが主役」という点は同じ

ーーWeb 2.0と呼ばれたこれまでのインターネットとWeb3の違いにはどんなところがあるのでしょうか?

Web 2.0

ティム・オライリーが提唱した、2000年代中頃以降のWebサービスにおけるトレンドの総称。APIを利用してさまざまなサービスが連携する、ユーザーが自発的にコンテンツを生み出すといった点が特徴で、ブログやSNSなどがその代表例として挙げられる

佐々木:World Wide Webの話であるWeb 2.0と、ブロックチェーンの話であるWeb3は技術的にはもちろん異なったものなんですが、ユーザーが作るコンテンツ(UGC)が主役だという意味では似たところを感じます。

Web3に特徴的なのは、コンテンツやサービスにオーナーシップを持って、さらにそれを自分なりに作っていけるところにあると思います。そうした個人のクリエイティビティを開放するという意味では、Web 2.0はもちろん、「World Wide Web」や「パーソナルコンピューター」にも共通点を感じます。これらの技術はいずれも、個人の力を開放するために使われ、普及してきました。それはWeb3にも共通していることだと思います。

過去に個人の力を解放するという文脈で登場して普及したのは「パーソナルコンピューター」であり「World Wide Web」であり、それが「Web 2.0」を経て、今後はブロックチェーンを用いて作られたコンテンツやサービス、つまり「Web3」になるかもしれない、という風にみたらいいんじゃないかと。Web 2.0が普及したときも、それ以前のWorld Wide Webやコンピュータは不要になる、なんてことはなかったですよね。

PC・Web 2.0・Web3の歴史と共通点

甲斐:Web3が発展しても、ブログやSNSは利用するし、パソコンも使う。Web3がWeb 2.0以前のものをなかったものにしてしまうのではなくて、インターネットの歴史の中で生まれてきた新しい動向として理解するのがいいのではないでしょうか。