前の画像
次の画像
記事へ
出典:内閣府宇宙戦略推進事務局「宇宙輸送を取り巻く環境認識と将来像」より
衛星から地球を観測する意味 能登半島の隆起も観測した「だいち」最新衛星打ち上げへ
2024年3月26日
「スペースデブリ」除去はなぜ必要か 15年前のH-IIAロケットも軌道上に
2024年2月25日
"SpaceX"の躍進と民間宇宙ビジネスの未来
2024年4月5日
日本人が月面へ降り立つ日 「アルテミス計画」とは?
2024年5月16日
SpaceX「スターシップ」が月に降りるまでに必要なこと
2024年5月8日
H3ロケット3号機がいよいよ打上げ これからどんな活躍をする?
2024年6月30日
ドコモやSBIらが国産ロケット企業「インターステラテクノロジズ」に出資
2024年8月6日
IST、ロケットの"心臓"ターボポンプ開発成功 基幹ロケット企業以外で初
2024年8月23日
打上げ後にトラブル ボーイング宇宙船「スターライナー」で何が起こっていたか
2024年11月6日
日本の宇宙輸送はどうなるのか 発展型H3ロケットと新宇宙輸送システム
2024年12月25日
トヨタもロケット開発に投資 ISTに70億出資し、低コスト量産目指す
2025年1月7日
JR西、宇宙輸送サービスを通じて価値創造 スペースワンに出資
2025年1月16日
もっと関連記事を見る