 |
[2009.03.30] |
UQ Comが300億円の資金調達。エリア整備費用に利用 |
 |
[2009.03.27] |
UQ、モバイルWiMAX用Wi-Fiゲートウェイセットの無料モニターを募集 |
 |
[2009.03.25] |
Wi2、11nを使った公衆無線LANサービス。東京・丸の内で4月に開始 |
 |
[2009.03.18] |
深夜バス、東京~大阪間で無線LANを使えるもう一つの移動手段 |
 |
[2009.03.18] |
ワイコム、MVNOでモバイルWiMAXを提供。月額料金は3990円 |
 |
[2009.03.16] |
富士通やNTTドコモなど、LTE実験で120Mbpsの通信を確認 |
 |
[2009.03.12] |
ウィルコムの無線LAN、3月14日より東海道新幹線でも利用可能に |
 |
[2009.03.12] |
イー・モバイル、名古屋市営地下鉄で50%以上の駅をエリア化 |
 |
[2009.03.10] |
日本通信、Doccicaとレイヤー2接続のサービスを解説 |
 |
[2009.03.10] |
日本通信、ドコモ3Gでチャージ式のデータ通信端末「Doccica」 |
 |
[2009.03.10] |
ソフトバンク、USBデータ端末「C01SW」でソフト更新 |
 |
[2009.03.09] |
BBモバイルポイント、東海道新幹線でのネット接続に対応 |
 |
[2009.03.05] |
イー・モバイル、通話できるデータ通信端末「H11LC」を13日発売 |
 |
[2009.03.05] |
イー・モバイル、初期費用を軽減する2年契約のプラン |
 |
[2009.03.04] |
ウィルコム、ドコモ網利用のデータ通信「WILLCOM CORE 3G」 |
 |
[2009.03.03] |
インテル、WiMAXとCalpellaでモバイルPC市場を牽引 |
 |
[2009.03.02] |
「BIGLOBE高速モバイル」に新料金プランが登場 |
 |
[2009.02.26] |
ソフトバンク、イー・モバイル網利用の定額データ通信サービス |
 |
[2009.02.26] |
「UQ WiMAX」が開始。「真のモバイルブロードバンドを目指す」 |
 |
[2009.02.26] |
コレガ、本体にUSBポートを搭載した無線LANルータ「WLR300N」 |
 |
[2009.02.26] |
WiMAX内蔵のCentrino2、搭載ノートPCが7月以降に製品化 |
 |
[2009.02.26] |
UQのモバイルWiMAXサービスが本日より開始 |
 |
[2009.02.26] |
UQ WiMAXがサービス開始、「真のモバイルブロードバンドを」 |
 |
[2009.02.26] |
インテル、WiMAX対応ノートパソコンに言及 |
 |
[2009.02.26] |
BIGLOBE、WiMAX試験サービスのモニター募集 |
 |
[2009.02.17] |
ソフトバンク、LTE実験局免許を取得 |
 |
[2009.02.16] |
富士通子会社、小型WiMAXアダプタを実現するベースバンドLSI |
 |
[2009.02.12] |
Intel、Huaweiと共同で北京にWiMAX検証ラボを設立 |
 |
[2009.02.05] |
MVNO協議会、ソフトバンクのMVNOに意見表明 |
 |
[2009.02.04] |
UQ WiMAX、埼玉・千葉の一部でも当初から利用可能に |
 |
[2009.02.04] |
ニフティ、UQ WiMAXをMVMOで2009年夏に提供。2月にモニター開始 |
 |
[2009.02.04] |
【JR東日本・平成20年度 技術開発展示会】
鉄道向けWiMAX評価試験、最大1.5km先からの通信も確認 |
 |
[2009.02.04] |
JR東日本の首都圏44駅、UQ WiMAX利用可能に |
 |
[2009.02.03] |
UQ Com、「UQ WiMAX」を2月26日に23区と横浜・川崎で開始へ |
 |
[2009.02.03] |
UQ、モバイルWiMAXの無償お試しサービスを2月26日より開始 |
 |
[2009.02.03] |
UQ、WiMAXサービス対応のデータ通信端末4モデル |
 |
[2009.02.03] |
UQ Com、「UQ WiMAX」を2月26日に23区と横浜・川崎で開始へ |
 |
[2009.02.03] |
UQ、WiMAXサービスを2月26日スタート |
 |
[2009.01.23] |
総務省が3.9Gの開設指針案を公表、意見募集を実施 |
 |
[2008.12.19] |
UQとウィルコム、サービス開始に向け端末の包括免許取得 |
 |
[2008.12.17] |
ドコモ、LTE向けに低消費電力LSIを試作 |
 |
[2008.12.03] |
KDDIがLTE採用、コアベンダーは日立に |
 |
[2008.11.25] |
藤沢市長と慶應大SFC教授が、地域WiMAXの将来を展望 |
 |
[2008.11.20] |
慶應SFC研究所と企業4社、研究開発目的の地域WiMAX運営会社を設立 |
 |
[2008.11.07] |
KDDI、次世代通信技術でLTE導入へ |
 |
[2008.11.07] |
ソフトバンクがLTE実験装置ベンダー選定、2009年に実験開始 |
 |
[2008.11.06] |
エリクソンが語る次世代通信の今後、LTE普及は2015年以降か |
 |
[2008.11.06] |
UQ、WiMAXサービスのMVNO向け料金や今後の予定を説明 |
 |
[2008.10.17] |
コア・スタンダード、MVNO向けネットワーク評価システム |
 |
[2008.10.16] |
台湾新幹線のWiMAX実験など、移動体通信関連を紹介 |
 |
[2008.10.08] |
JR東日本、WiMAXを採用した試験電車「MUE-Train」を開発 |
 |
[2008.10.06] |
イー・モバイル、次世代移動通信「LTE」の屋外実証実験を12月開始 |
 |
[2008.09.26] |
海外のWiMAXとCDMA 2000端末、免許手続きなく国内使用が可能に |
 |
[2008.09.10] |
イー・モバイル、MVNO向け“標準プラン”公表 |
 |
[2008.09.03] |
総務省、嶺南ケーブルネットワークに地域WiMAX初の包括免許を認定 |
 |
[2008.08.29] |
UQ、モバイルWiMAXの第1号基地局完成 |
 |
[2008.08.18] |
OCN、イー・モバイルのMVNOによるデータ通信サービス |
 |
[2008.08.01] |
DTI、MVNOで月額790円からのモバイル接続サービス |
 |
[2008.07.29] |
情通審、2GHz帯割当でモバイルWiMAXやiBurstなどを技術条件に |
 |
[2008.07.29] |
UQ、WiMAXサービスの最新進捗状況を公表 |
 |
[2008.06.30] |
日本通信がZTE製データ端末調達、ドコモ3G網によるMVNO提供 |
 |
[2008.06.19] |
アッカ、月額780円から利用できるイー・モバイルのMVNOサービス |
 |
[2008.06.19] |
YOZAN、6月をもってWiMAX事業から撤退 |
 |
[2008.06.17] |
京セラ提案の「iBurst」、IEEE 802.20として標準規格に |
 |
[2008.06.16] |
総務省、地域WiMAXの免許を42者に付与 |
 |
[2008.06.10] |
IntelやCiscoら、WiMAX普及に向け「Open Patent Alliance」設立 |
 |
[2008.06.04] |
ISBI予測、2011年度にポスト3.5G市場は全加入の5%に |
 |
[2008.06.04] |
NTTとNTTBP、WiMAX利用の台湾新幹線車内インターネット接続実験に参画 |
 |
[2008.05.08] |
米GoogleがWiMAX事業に5億ドル出資、ClearwireとSprintの合弁事業に |
 |
[2008.04.11] |
地域向けWiMAXの無線局免許に、全国62市町村の41者が申請 |
 |
[2008.03.31] |
JR東日本が長期経営ビジョン、WiMAX活用して列車内通信サービスも |
 |
[2008.03.12] |
WiMAXフォーラム、2008年の新体制と活動方針を発表-WiMAXの普及促進活動を強化 |
 |
[2008.03.04] |
TOHKnet、WiMAX固定系地域バンドの免許申請、秋田市でサービス提供へ |
 |
[2008.03.03] |
WiMAXは2012年に700億円市場、富士キメラ調査レポート |
 |
[2008.02.14] |
YOZANが事業再生計画を発表。WiMAX事業は一時的に凍結に |
 |
[2008.02.07] |
富士通、世界最小のモバイルWiMAX基地局装置を第2四半期より販売 |
 |
[2008.02.05] |
TOHKnet、秋田市内でWiMAX利用のインターネット接続サービスを事業化 |
 |
[2008.01.30] |
総務省、地域向けWiMAX免許の申請受付を3月3日開始 |