2001年10月
「シブヤ・シネマ・ソサエティ(S.C.S)」 総支配人 山下章さん

「シネクイント」支配人 斉藤 智徳さん

「ユーロスペース」劇場支配人 北條誠人さん

2001年9月
「シネアミューズ」劇場支配人 佐藤順子さん

「東宝株式会社」菊地裕介さん

「アップリンク」中村美穂さん

「セテラ・インターナショナル」加賀谷光輝さん

2001年8月
「ザナドゥー」杉山淳子さん

「ブエナ ビスタ インターナショナル ジャパン」石井恵美子さん

「スローラーナー」遠藤麻早美さん

2001年7月
「有限会社リベロ」武田由紀さん

「日本ヘラルド映画」島田いずみさん

「UIP映画」宮下恵理さん

「オンリー・ハーツ」中村洋子さん

「プレノン・アッシュ」佐藤美鈴さん


[an error occurred while processing the directive]

 

  ◇ミニシアターに映画を観に来た!という快感を沸き立たせる劇場
 シブヤ・シネマ・ソサエティ(S.C.S)こそ渋谷のミニシアターというイメージを体現しているのではないか。現上映作品、次回上映作品のポスターが両側の壁に貼られた地下へ向かう階段を降りる。“モギリ”の横がすぐに劇場への入口だ。階段を降りる数秒間に目に入る作品のポスター群と大劇場では感じられない“心地よい閉塞感”がミニシアター的快感を沸き立たせる。ミニシアターに映画を観に来た!という感慨をじわじわとそそるその数秒間こそが、映画好きの心を揺さぶるのである。
◆劇場映画全盛時代と今  

「シブヤ・シネマ・ソサエティが設立されて、まだ日は浅いですよね。山下さんは最初からここの支配人だったんですか」

山下さん
「もともとは、映写技師としてここに入社したんですよ」


「映写技師ですか!ユーロスペースの北條さんも映写技師だったと聞いています」

山下さん
「へえ、そうなんですか。それは知らなかったな。以前は東亜興業(注:新宿グランドオデヲン座、新宿アカデミー、新宿オデヲン座、新宿オスカー座などを運営)にいたんですよ。要するに根っからの映画ファンで、たぶんその点をオーナーに気に入って貰ったからここにいるんでしょうね。オーナーには映画遍歴をかなり詳しく聞かれましたから」


「どういう映画を観てきたんですか」

山下さん
「1960年代から1970年代にかけての映画ですね。日本、海外何でも。当時は、普通に映画を観る人が多かった、というような環境だったんですよ。まあ、それでも下り坂に入り始めていましたが。日本の映画人口のピークは1958年頃と言われています。当時、僕にとって映画館というのはとにかく物凄い満員の状態が続いていたという記憶が強いんです。劇場の周りを7周くらいしてしまうほどの満員とか」


「現在の劇場を巡る状況と違いますか、やっぱり」

山下さん
「違いますね。まず観客層が違うと思いますよ。その当時は大人の観客が多かった気がします。でも、現在では映画を観る層というのは若い人たちになっていますよね。だいたい1980年代あたりから変わってきたんじゃないかな。製作される作品の中身も小学生や中学生に人気がないと大ヒットにつながらないですから」


「そういう状況をどうみています?」

山下さん
「やっぱり大人が観て感心できるような作品のヒットを出したいと思いますよ。でも今、僕が選択する作品というのは、相対的にマニアックと見られがちな傾向になってきてしまっているんですよね。かつてはメジャー路線で大ヒットを飛ばした作品であっても。そこが時代の変化というものかもしれませんが」

  ◆時代がヒット作を生む

「時代によって、ヒットの質というか、傾向に変化が起きるものなんでしょうか。たとえば、ある作品は今はヒットしないけれども、50年代、60年代なら大ヒットしていたかもしれない、というような」

山下さん
「それはありますね。たとえば、去年『リプレイスメント』という作品があったじゃないですか。あれなんか、僕が思うに、時代がちがえばすごく入っても良かったんじゃないかと思える作品だと思うんですよ。少なくとも『パーフェクトストーム』なんかよりもヒットしそうな要素がたくさんあったと思います。でもそうはならなかった。ミニシアター系では、ユーロスペースで上映された『最後通告』とか『ベレジーナ』なんかも、もっと人が入ってしかるべき作品だと思いましたよ。僕は劇場の人間ですから、自分の選んだ作品をヒットさせたいという気持ちはあるんです。ただ、あくまでビジネスですから。自分の趣味・嗜好とのバランスをとらないと駄目なんです。そこには、今現在、どのような層が映画を観に来る中心層か、ということを常に意識していなければならないんです」


「今は若い女性が映画鑑賞のメインターゲットですね。ともかく女性にアピールしなければ、男臭い映画でもヒットしないですし」

山下さん
「そうですね。今度『本当に若い娘』という作品を上映する予定ですが、特に女性の観客を意識して宣伝に力を入れていますよ。かなりきわどいテーマを扱ってはいますが、表現が卓越していますし、フレンチポップ的な音楽も良いし。一押しです」

◆傑作の復興  


「朝と昼と夜で別々のプログラムを組んでいますよね。これはとても面白い試みです」

山下さん
「ウチ独自の特色ですね。午前中は日本の名作を中心にテーマを決めてプログラムを組んでいるんです。昼はS.C.Sセレクションの新作です。夜には特集企画をやります。朝の名画の時間は、溝口健二、成瀬巳喜男は必ず入りますね。新しいファンが毎年開拓されていくような感じで。今、他の劇場さんが特集して大ヒットしている増村保造や川島雄三、鈴木清順、俳優では市川雷蔵なんかも、くりかえし観られていくと思いますが、リアルタイムに観たころには、こんな風になるとは思わなかったですねえ。市川雷蔵や増村保造の最後の年ぐらいにぎりぎり間に合ったぐらいなんですが。あの頃の大映映画だったら本当に傑作が山ほどありそうですけどね。増村や雷蔵の映画だけじゃなくて」


「なるほど。監督を決めてからテーマを設定するわけですか」

山下さん
「基本的にはそうです。たとえば小津安二郎の場合、カラー作品だけを特集した“小津の色彩映画特集”や“女優で見る溝口健二”とか」


「次にはどういう企画を考えているんですか」

山下さん
「11月には“個性派女優は、今村昌平で観ろ!”をやります。今後は“昭和のダンディズム”と題して、森雅之や池部良の出演作品も特集したいと思っています。また11月の夜の特集の部では“もっと、オペラ映画が観たい!!”として、『カストラート』と『王は踊る』、『ディーバ』を上映しますよ」

(谷古宇浩司)


【劇場データ】

 1999年4月9日、道玄坂裏手(渋谷マークシティ並び)にオープン。総座席数104席。朝、昼、夜の時間帯別に上映作品が異なる極めてミニシアターらしい姿勢がイイ。朝は「名画の時間」、昼は「新作の時間」、夜は「特集の時間」だ。“お客様と一緒に創っていく映画館”がS.C.Sのコンセプトで、毎回アンケート・リクエストを実施、観客の意見がそのまま上映作品・劇場運営に反映されるフレキシブルな体制もミニシアター的な魅力である。初上映作品は「追悼・木下恵介監督特集」の『カルメン故郷に帰る』というシブさ。

□シブヤ・シネマ・ソサエティOFFICIAL SITE http://www.scs-voice.com/top.html

 


オープニング作品
『カルメン故郷に帰る』
(1951年 日本作品)
監督:木下恵介
出演:高峰秀子、佐野周二、笠智衆、小林トシ子ほか

MOVIE Watchホームページ

Copyright ©2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.