教員のICT活用 - こどもとIT

教師に求められるのはICTスキルではなく、授業に対する課題意識と手段としてのICT活用

――マイクロソフト認定教育イノベーター「MIEE」インタビュー②

マイクロソフトは現在、2019~2020年度の「MIEE(マイクロソフト認定教育イノベーター)」を募集している。同プログラムは、教育現場でのICT活用に取り組む教育者を認定し、その活動を支援するプログラムだ(詳細は『現役教師に聞く、海外研修で受けた衝撃と授業へのICT活用実践』を参照)。

2020年に向けて、学校現場ではコンピュータやタブレットの導入がさらに進むことになるが、それを扱う教師にも今まで以上にICT活用が求められる。教師がICTを活用しない限り、そのメリットは、子どもたちにも届かない。しかし、教師がICTを活用する必要はあっても、最初からICTスキルに長けている必要は決してない。本稿では、そんな思いを持つMIEEの教育者の声を紹介しよう。

写真左から、今回話を伺った立命館小学校 正頭英和教諭、滋賀県立米原高等学校 堀尾美央教諭

MIEEだからといって、ICTスキルが高いわけでない

今回紹介するMIEEは、教育界のノーベル賞と言われる「グローバルティーチャー賞」に入選した2人だ。ひとりが、2019年トップ10に入選した立命館小学校 正頭英和教諭で、もうひとりが2018年トップ50に入選した滋賀県立米原高等学校 堀尾美央教諭だ。2人とも、ICTを活用した授業が評価され、同賞に選ばれた。

と、こんな風に書いてしまうと、あたかも正頭教諭と堀尾教諭のICTスキルが高く、その技術を持ってして、何か特別な授業を行っているかのように伝わるかもしれないが、決してそうではない。教育版マインクラフトで課題解型学習に取り組んだ正頭教諭は、「自分はマインクラフトが恥ずかしいくらいにできない」と話すし、堀尾教諭も「自分は地方の一教員にすぎない」と話す。両教諭ともに、ICTスキルに長けているわけではないが、授業に対して明確な課題意識を持ち、その解決手段としてICTを活用しているのが特徴だ。その取り組みが結果として、グローバルティーチャー賞にもつながったといえる。

正頭教諭、堀尾教諭はどのような実践を行ってきたのか。またMIEEのどのような点がメリットなのか、話を聞いた。

MIEEに応募するには、まずMIE(Microsoft Innovative Educator)認定バッジを取得する必要があるが、MIEのWebサイトで動画やイラストによる基礎的な教育ICTの知識を学び、テストに正解することで取得が可能だ

情報収集に困りごとの相談、頼りになるMIEEのコミュニティ

立命館小学校の正頭教諭は、2016年にMIEEに認定された。それ以前から、同校はマイクロソフト本社の「Microsoft Showcase Schools」に認定されるなど、ICTの取り組みは先進的であった。正頭教諭がMIEEに応募したのも、同僚から勧められたことがきっかけで、自然な流れだったという。

そんな正頭教諭であるが、教育版マインクフラトを活用した課題解決型学習に取り組み、前出のグローバルティーチャー賞でTop10ファイナリストに選ばれた。同教諭が実施した内容は、「京都の街を案内しよう」をテーマに、児童たちが自分たちで調べた歴史建造物をマインクラフトの中で再現し、それを海外の小学校と共有して、英語で交流するというものだ。

立命館小学校 正頭英和教諭

正頭教諭はマインクラフトを活用した理由について、「海外との交流学習がずっと課題でした。スカイプでつなぎ、自己紹介や文化を紹介し合うのも良いのですが、子どもたちから“飽きた”と言われました。それで何か共通のコンテンツがある方が良いではないかと考え、マインクラフトを取り入れたのです」と語る。実際、この予想は見事的中した。子どもたちは、自分たちが一生懸命作ったマインクラフトの作品だからなのか、海外の小学生たちが話す英語のフィードバックを、熱心に聞いて理解したという。

児童たちが教育版マインクラフトで作成した平等院鳳凰堂

一方で、このような授業を実施しつつも、「自分はマインクラフトができない」と話す同教諭。マインクラフトが詳しいわけではなかったが、マイクロソフトのサポートなどを受けて、同授業を実施できたという。「MIEEであったからこそ、マイクロソフトからサポートを受けることができました。学校でICTを活用する時は、教師だけの力ではむずかしく、必ず誰かの支援が必要になってくると思うのですが、そうした時にマイクロソフトで専門的な知識を持つ方々の支援を受けられるのはMIEEのメリットだと思います」と語る。

教育版マインクラフトを活用した授業では、児童の3分の2がマインクラフトを知っているので、自然に教え合いが生まれるという

また正頭教諭は、同じMIEEに認定された全国の教師らとつながるネットワークが魅力だと語る。Facebook上では、MIEEのコミュニティが形成されており、日常的にいろんな教師が授業実践を発表したり、情報を発信したりするという。正頭教諭は同コミュニティについて、「いろんな先生が頻繁に情報を発信していて、私も情報収集に役立っています。逆に学校での困ったことを相談すると、いろんな人からアドバイスがもらえるのも良いですね。私も過去に、学校で使用していたITサービスが終了し、どうしたらいいか分からなくなって相談したことがあるのですが、いろんな人からアドバイスをもらいました。こういうコミュニティなので、ICTの苦手な人ほどMIEEになればいいのに、って思います」と話してくれた。

MIEEになってから、アウトプットの機会が大幅に増え、それが自分の成長にもつながっていると話す正頭教諭。現在は、教育版マインクラフトを活用した課題解決学習に継続的に行いつつも、受け持ちの英語の授業で、AIを活用し、立命館小学校を案内するチャットボットを作成するなど、新たな学習にも取り組んでいる。

地方と都市部の教育格差を解消したい。壁をなくすMIEEのつながり

滋賀県立米原高等学校で英語コースを受け持つ堀尾美央教諭は、正頭教諭と同じ2016年のMIEEに認定されたひとりだ。スカイプを活用した遠隔交流学習で、2018年のグローバルティーチャー賞でトップ50にも入選した。

滋賀県立米原高等学校 堀尾美央教諭

堀尾教諭は長年、地方と都市部の教育格差に問題意識を持っていた。同じ公立高校でも海外研修に行ける学校とそうでない学校がある。それは予算がないと実現できないことなのか。自分の高校では同じような学習環境を作ることはできないか。そんな課題を抱えていた堀尾教諭がたどり着いた先が、誰でも参加できるマイクロソフトの教育コミュニティ「MEC(Microsoft Educator Community)」だったという。同教諭はそこで、スカイプを活用した交流学習の情報収集や、一緒に交流できる相手校を探したりした。

「MIEEになる前から、スカイプの交流学習がしたくて、その情報を求めてMECにアクセスしていました。そこで自分の実践を発表していたら、マイクロソフトの方より、“MIEEのプログラムに参加してみませんか”と声をかけて頂き応募しました」と堀尾教諭はMIEEのプログラムに参加した経緯を語ってくれた。

そんな堀尾教諭であるが、これまで実施したスカイプの交流学習は、30カ国以上にのぼる。ここ数年は、同じスカイプ交流学習でも初期の頃に比べて内容も充実し、SDGs(国連の定めた、持続可能な開発目標)を絡めた課題解決型学習の一貫として、スカイプの交流学習を行っている。現地に住む人とつながり、生の声を聞くことで、知ることだけに終わらない“感じる”ことの大切さを生徒たちが実感できる授業を行っている。

スカイプを活用した遠隔交流学習の様子

堀尾教諭はMIEEについて、「さまざまな人とつながることで、地方の可能性を広げることができると思っています。MIEEになっていなかったら、自分は地方の一教員でしかなかったわけですが、MIEEのネットワークができたことで、地域や国を超えて、今まで知りえない人と知り合い、さまざまな教育に触れることができました。壁がなくなったと感じます」と語ってくれた。

現在、堀尾教諭はスカイプだけでなく、英語のディスカッションに力を入れている。授業の半分を使って、生徒たちはテーマに基づいたディスカッションを行い、堀尾教諭はその様子を見ながら、誰が誰に対して発言をしたのか、ディスカッションアプリ「Equity Map」に入力する。これにより生徒の会話を可視化させ、グループディスカッションのパフォーマンスや、コミュニケーション力を高めるためのツールとして活用しているという。

堀尾教諭が活用している、ディスカッションを可視化するアプリ「Equity Map」

「ひとりの教師として、“授業でこういうことをやりたい”といった思いや課題意識はとても大事だと思っています。そして、そうした思いや課題は今、ICTで多くのことが解決できる時代にあるので、あとはそれを教師が使うかどうかだと思います。私の場合、学校は設備がない、予算がない状況でしたが、一人の教師としてMIEEに参加することで、ICTを活用して都市部と変わらない学習環境を提供できました。地方の先生たちでMIEEに挑戦してくれる人が増えるといいなと思いますね」と堀尾教諭は語ってくれた。

今のコミュニティ以外に新たなつながりを作ることは、教師人生にも刺激を与えてくれるに違いない。興味のある教師の方は、ぜひMIEEに挑戦してみてほしい。本稿を読んで、新しい世界に挑戦したいと思う教育者が一人でも増えることを願っている。

2019-2020年度 マイクロソフト認定教育イノベーター募集概要
対象者日本国内の初等中等教育 および 特別支援教育を行う学校にて ICT 活用の実践を行っている教育関係者
申込締切2019年7月13日(結果連絡は同8月21日)
応募方法Microsoft Educator Communityへの参加
②活動内容をSwayにまとめたものか、代用できるWebページのURL
ビデオ(動画)形式の資料(授業風景でなくとも、今まで撮った写真をつないだものなどでOK)が必要
支援内容実践機材の貸出、製品ライセンスの貸出、各種勉強会、公開授業の支援、発表登壇の機会提供など

神谷加代

教育ITライター。「教育×IT」をテーマに教育分野におけるIT活用やプログラミング教育、EdTech関連の話題を多数取材。著書に『子どもにプログラミングを学ばせるべき6つの理由 「21世紀型スキル」で社会を生き抜く』(共著、インプレス)、『マインクラフトで身につく5つの力』(共著、学研プラス)など。