こどもとIT
GIGAスクール、ポストコロナ、N高、マイクラ、プログラミング……2020年に注目を集めた記事から今年を振り返る
2020年12月28日 06:45
今年も残すところ、あとわずかとなりました。2020年最後となる今回の記事は、今年1年(2020年1月1日~12月25日)「こどもとIT」でアクセス数の多かった記事をお届けします。年末年始はステイホームで、おうちでゆっくり過ごされる方も多いことでしょう。2020年の振り返りにご覧いただければ幸いです。
アクセス数全体の傾向としては、コロナ禍の休校期間中は在宅時間が増えたことも影響し、その時期に公開したコロナ関連の記事がよく読まれました。編集部でアクセス数を集計した際も、休校期間中に公開した下記2本の記事がアクセス数としてはトップになりましたが、これらの記事内容はコロナ禍の限定的な情報であるため、ランキングからは除外しました。
・【随時更新】新型コロナウイルス休校中の学習支援サービスまとめ(2020年2月28日公開)
・【随時更新】緊急事態宣言、在宅でできる教科学習サービスまとめ(2020年4月8日公開)
コロナによる休校措置、GIGAスクール構想の前倒し、大きな転換期を迎えた2020年、読者に読まれた記事は?
それでは、アクセス数の多かった記事を1~10位まで紹介しましょう。
1位:ポスト・コロナで目指す学校の姿は、“Face to Face”から“Side by Side”へ――東京学芸大学附属小金井小学校 臨時休校実践レポート
コロナによって日本全国の学校が休校するという、前代未聞の出来事に見舞われた2020年。子どもたちの学びを継続させようと、現場ではさまざまな試行錯誤が繰り広げられました。そのひとつ、東京学芸大学附属小金井小学校の取り組みを紹介したレポート記事は多くの読者に読まれました。ICT環境に恵まれているわけではなかった同校が、どのような過程を経てオンライン学習を実現したのか。現場の苦労や生の声を綴るとともに、これからの学びの在り方を示唆しています。
関連記事
・コロナ禍で見えた新しい学びのカタチ「Face to Face の教育から、学びのSide by Sideへ」
・学びは学校から与えられるものではない。学校が担う本当の役割とは?
・「お金がないからと諦めていませんか?」私立校と国立大附属校の経験から考える
・事なかれ主義を変え、学校や教師を支える保護者の声と理解
・ICTは「いつも・近くで・助けになる」、学びの困難を超える可能性に懸けてみたい
2位:マインクラフトの世界をMakeCode(メイクコード)でプログラミング!
「こどもとIT」では、子どもたちに人気があり、教育的利用も進むマインクラフトの話題を多く扱っています。なかでも2018年11月30日に公開した同記事は、2020年になった今でも読者の方にコンスタントに読まれており、「マインクラフト×プログラミング」への関心がいかに高いのかがわかります。その背景には、2020年より小学校におけるプログラミング教育が必修化されたことも影響しているでしょう。また、コロナ禍で在宅時間が増え、家庭でプログラミングに挑戦する子どもたちも増えているようでした。
関連記事
・茨城県鹿嶋市、公立小学校で「マインクラフト」を活用したプログラミングの授業を実施
・教育版マインクラフトで伝える、“自分の頭で考える”プログラミングの大切さ
・Chromebookに教育版マインクラフトが正式リリース、Google Playでインストール
3位:「ガチガチiPad」から、生徒の好きな端末のBYODにした理由は?――湘南学園中学校高等学校の取り組み(前編)
2020年はGIGAスクール構想が前倒しされ、当初の予定よりも早く1人1台環境の整備が進められることになりました。これを受けて「こどもとIT」では、1人1台環境で学びはどう変わるのかをレポートする新連載「1人1台時代の学校現場」をスタート。その第1回目に取り上げたのが、湘南学園中学校高等学校です。本当に生徒たちが“使える”環境にするためには何が必要か。全国的にもめずらしいBYODの実践を取り上げています。
関連記事
・BYODは生徒の当たり前、ストレスから解放して伸びる生徒の力
・1人1台iPad4年間の実践、下町の私立中高一貫校が得た手応え
・公立高校でChromebook1人1台環境、3年間の活用で見えためざす学びの方向性
4位:「基礎学力は高いがAIに代替されるリスク」OECD幹部が指摘する日本人材の強みと弱み―― Adobe Education Forum Online 2020 (前編)
Adobeが今年夏に開催した教育フォーラム「Adobe Education Forum Online 2020」。その基調講演に登壇したOECD東京センター所長 村上由美子氏の講演レポートも多くの方に読まれました。コロナ禍で学び方・働き方が変わる中、これからの人材育成は何をめざすべきか。海外諸国と比較しながら、日本人の強み、弱みを分かりやすく説明し、これからの教育が果たす役割を投げかけてくれました。
関連記事
・高等教育機関も重視、専門知識を分かりやすく伝えるために必要なデザインスキル
・就職人気企業が重視する課題解決力、Z世代はクリエイティブスキルをどう考える?
・教育関係者の9割が「創造的問題解決能力」育成の重要性を認識も、研修やツール不足が足かせに――アドビ調査
5位:一斉休校で児童と先生をICTが結んだ、学びのライフライン――千葉大学教育学部附属小学校の臨時休校対策緊急レポート
1位の東京学芸大学附属小金井小学校のレポート記事と同様、コロナの休校期間中にオンラインコミュニケーションやオンライン学習に取り組んだ千葉大学教育学部付属小学校のレポート記事です。同校は休校措置が始まって早々にTeams活用を開始。その様子を早い段階で取材することができ、教育関係者や保護者の方に広く読まれました。
関連記事
・「やってみないとわからない」公立小学校教師が語るオンライン学習への挑戦
・公立高と私立高がBYODとG Suite for Educationで取り組んだオンライン授業実践
・YouTubeチャンネルを持つ現役教師が実践する、オンライン授業とは?
・サル・カーン氏「過剰なことをやろうとするな」、コロナ禍で変わる世界の教育
6位:教育現場はChromebookが本命? 主体的な学びを実現するために、クラウドが欠かせない理由とは――第10回 教育ITソリューション EXPO(EDIX)レポート④
この記事は2020年ではなく、2019年に開催されたEDIXの様子をレポートしたもの。1年前の記事ではありますが、GIGAスクール構想が前倒しされた2020年の今年、多くの教育関係者に読まれました。1人1台環境の実現をめざして、どのようなICT環境を整備すべきか。多くの方が熱心に情報収集されていたことが伺えます。
関連記事
・GIGAスクール構想ラストスパート!1人1台時代に突入したコロナ禍の「EDIX東京」
・コロナ禍だからこそ体験と交流を!EDIXの教材展示で改めて考える学習体験のデザイン
・公立小学校1人1台環境における5年間の歩み、文具にするためのポイントは?
7位:コロナで浮き彫りになった教育行政と学校の課題と、GIGAスクール構想でめざす姿——「Withコロナ×GIGAスクール構想における公教育の転機と課題」レポート
コロナ禍の休校期間中は、子どもたちの学びを継続するためにICT活用が求められましたが、実践できた学校はほんの一部。多くの学校で学びがストップしてしまう事態に見舞われました。日本の学校現場は何が問題なのか。GIGAスクールのICT環境整備は、どのように進めていくべきか。さまざまな立場のパネリストが集まったトークイベントのレポート記事も多く読まれました。
関連記事
・生徒が自由に使える「当たり前のICT環境」が、コロナ禍から学びを守る!
・「教室の授業を再現しない」ウィズ コロナ時代のみんながバテない学びの場とは
・コロナ禍の中国でオンライン教育が一気に広がった理由とは?
8位:「ネットワーク」に「双方向」!? 倍増するプログラミングの学習内容に中学校の現場はどう対応するのか――相模原市立相原中学校 技術科公開授業レポート
2021年度から、内容が改訂される中学校のプログラミング教育。2020年度の今年は、その準備期間ということで、プログラミング教育に先進的に取り組む相模原市の中学校の事例記事もアクセスを伸ばしました。2018年に公開した記事ですが、中学校のプログラミング教育における実践事例はまだまだ少なく、ロングランで読まれています。
関連記事
・2021年度から様変わりする中学「技術」のプログラミングにどう対応するか?
・相模原市、モノだけの導入で終わらせないGIGAスクール構想の実現に向けて1人1台活用と関連資料を公開
・1人1台PC環境3年目の渋谷区が取り組む、公教育とIT企業による“未来の学び”
・N中等部の生徒がAIを学び、先生が答えをもたない問いに向き合う
9位:教育版マインクラフトで創造する喜びにあふれる、子どもたちのクリエイティビティに魅了された街づくり――「Minecraft カップ 2019 全国大会」最終審査会・表彰式レポート
昨年、初めて開催された教育版マインクラフトを活用したものづくりコンテスト「Minecraftカップ2019全国大会」のレポート記事。マインクラフトは子どもたちの間でゲームとして大人気ですが、プログラミング教材やコラボレーションツールとして教育現場でも利用が広がっています。ゲームだけじゃないマインクラフトの魅力を知りたい方におすすめの記事です。
関連記事
・Minecraftカップ 2020全国大会開催決定! 第2回目のテーマは「未来の学校」
・“好き”と“楽しい”は学びに向かう原動力、マイクラカップ大賞受賞校に聞く教育版マインクラフトで培われた力とは
10位:N高×メルカリのコラボ授業、高校生が自分事として考える「20年後の価値交換ビジネス」——N高等学校 プロジェクトN「Project 2040 - 20 年後の価値交換を考える」成果発表会レポート
以前は、ネットで学ぶ通信制高校というイメージが強かったN高ですが、近年は、先進的かつ多様な学びを実践する学校として、N高に関心を持つ保護者や教育関係者も増えています。2021年度からはS高も開校し、その勢いは増すばかり。新しい学校教育の在り方・学び方を見せてくれるN高は今後も注目です。
関連記事
・角川ドワンゴ学園、第二のN高「S高等学校」の2021年4月開校を発表
・社会を変えたい!N中等部・N高の在校生が語る「今、自分が熱くなっているもの」とは
・人生を切り拓く!N高卒業生と起業部が語る、事業と社会変革のアイディア
・N高生とプロがLoL対戦! N高とアドビが語るeスポーツの可能性とは
以上、「こどもとIT」で2020年に読まれた記事の1~10位を紹介しました。もちろん、これらの記事以外にも、平素より多くの読者の方にご愛読いただき感謝申し上げます。編集部では、これからも子どもたちの学びがさらに充実するよう、保護者の皆様、教育関係者の皆様に有益な情報をお届けしたいと考えております。来年も「こどもとIT」をよろしくお願いします。