こどもとIT

手話ロボットで誰とでも会話がスムーズにできる社会をつくる

WRO 2017コスタリカ国際大会オープンカテゴリー出場チームインタビュー

世界の小中高生によるロボット競技会「WRO(World Robot Olympiad)」、2017年の国際大会はコスタリカで11月10日から開催される。これに出場する日本代表を決める「WRO Japan 2017」決勝大会が、2017年9月に行われ、国際大会に挑む13チームが選出された。今回はWRO国際大会に出場するオープンカテゴリーの3チームの中から、「OTEMON QUEST」の作品をWRO Japan実行委員長の渡辺登氏にレポートいただいた。

前回はWRO 2017国際大会のオープンカテゴリーに出場する高校生チームの紹介をした。今回は、中学生としてWRO 2017コスタリカ国際大会のオープンカテゴリーに出場するチームを紹介する。

チーム名は「OTEMON QUEST」、大阪市にある追手門学院大手前中学校の生徒で構成されるチームである。同校は昨年のWRO 2016インド国際大会にも「追手門 Forest Challenger」として出場しており、2014年から4年連続での国際大会出場である。WRO 2015カタール国際大会では7位入賞をしている。

メンバーは、辰巳瑛君(中3)、櫻井鴻乃介君(中2)、倉冨星衣さん(中2)の3名に加え、チームサポーターの南方博君(中1)、帖佐遥夢さん(中1)の新中学1年生の2名を加えた5人で挑戦してきた。新人がチームにサポートとして参加することが、同校の強さの秘訣のようである。間近で先輩たちの企画・開発のプロセスを見て体験し、プレゼンの練習から見ていることは、とても貴重なOJT(On-the-Job Training)となるであろう。

左から、帖佐(各メンバー担当役割のサポート)、櫻井(ロボット製作)、辰巳(チームリーダー、進捗管理、システム開発)、倉冨(プレゼン原稿、ポスター製作等)、南方(各メンバー担当役割のサポート)、横田コーチ

昨年からの参加メンバー3人と新中学1年生2人でチームを結成し、メンバー全員が自分の特技を生かした役割を担っている。この5人が力を合わしてロボットを作ってきた。

今年のチームが開発した作品は「手話通訳ロボット(しゅわっと君)・音声出力ロボット(はなちゃん)」である。WRO 2017のテーマである「Sustainabots: Robots for sustainability」に対して、チームは手話によって、海外の方や、体に障がいがある人とも会話がスムーズにできる社会をつくることにチャレンジしている。NHKの手話ニュースに取材に行き、手話の利点などをリサーチしている。

手話通訳ロボット(しゅわっと君)・音声出力ロボット(はなちゃん)

WROのオープンカテゴリーでは、LEGO MINDSTORMSのインテリジェントブロックをコントローラーとして利用することがルールとして決められている。しかし、学校などで利用するLEGO MINDSTORMSのプログラミングソフトでは、音声を認識することができない。そこでチームは、JAVAを使ったプログラムによって音声を認識し、カラーコードへ変換するAndroidアプリをつくった。このAndroidアプリによる音声を認識し、LEGO MINDSTORMSにはカラーセンサーを通じて音声を文字として送ることができる。LEGO MINDSTORMSではカラーパターンの変化に応じて、文字を手話として表現する。

手話を表現する指の動かし方には、モーターでゴムや糸を巻き上げ、筋肉の代わりとしている。何度も試行錯誤を繰り返し、糸を使う方式が指を一番スムーズで正確に動かすことができると発見したので、今回のロボットの指には糸の方式を採用している。

このロボット、WRO 2017日本決勝大会は、当日の朝までロボットが動かなかった。朝の4時までプログラムの修理をし、最後まであきらめずにロボットと向き合ったからこそ最優秀賞をつかめた。「最後までロボットと向き合い続けるということが成功の道へとつながることを、今回の大会で改めて知ることができました」とチームメンバーはいう。

WRO 2017日本決勝大会でのロボット

WRO 2017コスタリカ国際大会、一番の目標は審判の方や一般の方たちに「手話通訳ロボット」の良さをすべて伝えることだという。去年の国際大会で後悔していることは「ロボットの良さをすべて伝えきることができなかった」ことと振り返る。国際大会で優勝するためにはまず、自分たちのロボットの良さを伝えないとならない。また「この国際大会が今のチームで出る最後のステージであり、自分たちの手でそのチャンスつかみとれるよう、あきらめずに最後まで頑張ります!」と意気込みを見せる。

2回にわたってオープンカテゴリーのWRO国際大会出場チームを紹介してきたが、全13チームいずれ劣らぬ力量を持つ選手たちである。11月10日から始まる国際大会において、はるか中南米の地で奮闘する彼らを、ぜひみなさんも応援してほしい。

WRO 2017日本決勝大会でのプレゼンの様子

渡辺 登

電機メーカーにて通信機器開発に従事し、2004-2009年は(独)情報処理推進機構の研究員を務める。現在はWRO Japan実行委員長を務めつつ、仲間と(株)for Our Kidsを立ち上げ、STEM学習に関する取り組みを推進している。