前の画像
次の画像
記事へ
2024年1月1日に発生した能登半島地震をALOS-2で観測、過去のデータと組み合わせて解析した結果(©JAXA)
H3ロケット2号機打ち上げ成功 基幹ロケットの意義とこれから
2024年2月16日
「スペースデブリ」除去はなぜ必要か 15年前のH-IIAロケットも軌道上に
2024年2月25日
H3ロケット試験機2号機、打ち上げ成功
2024年2月17日
H3ロケット3号機、6月30日打上げ 「だいち4号」を搭載
2024年4月26日
SpaceX「スターシップ」が月に降りるまでに必要なこと
2024年5月8日
防衛省、ステルス性備える「即応型マルチミッション衛星」
日本人が月面へ降り立つ日 「アルテミス計画」とは?
2024年5月16日
人工衛星データで野菜出荷を予測し広告連動 電通・JAXA・JA嬬恋村
2024年6月13日
H3ロケット打上げ、7月1日に延期 悪天候のため
2024年6月28日
H3ロケット3号機がいよいよ打上げ これからどんな活躍をする?
2024年6月30日
H3ロケット3号機打上げ成功 「ロケットとしてはほぼ完璧」
2024年7月1日
H3ロケットで打ち上げた「だいち4号」、初観測画像公開
2024年8月1日
日本から民間ロケットを打ち上げる 4社が目指すそれぞれの宇宙
2024年8月6日
打上げ費用半額 "H3ロケット新形態"と宇宙ビジネスへの展望
2024年10月23日
スターリンクだけじゃない 中国参入で加熱する通信衛星網ビジネス
2024年12月10日
日本の宇宙輸送はどうなるのか 発展型H3ロケットと新宇宙輸送システム
2024年12月25日
2025年の「宇宙開発」 日本と世界の動向は?
2025年1月7日
JAXAとNEC、衛星間光通信で超大容量データ伝送に成功 世界初
2025年1月24日
H3ロケット「みちびき6号機」打上げ成功 7機体制の第一歩
2025年2月3日
日本の光学地球観測衛星が14年ぶり復活へ その歴史を振り返る
2025年3月21日
国土地理院、1mメッシュの標高データを大幅拡張 全国の46%
2025年3月27日
もっと関連記事を見る