消費税増税を目前に控えたこの時期、進学や就職などで新生活をスタートするにあたり、スマートフォンを初めて購入したり、新しいスマートフォンに買い替えたりしている人も多いのではないだろうか。
フィーチャーフォンや古いスマートフォンから、高速なLTE対応のスマートフォンに乗り換える際に気を付けたいポイントが、通話料金。LTEの料金プランには“無料通話分”が基本的に存在しないため、フィーチャーフォンなどと同じ感覚で通話していると思わぬ出費を招くことにもなりかねない。
しかも、通話料金自体にも消費税がかかるので、増税によるちょっとした値上がりがじわじわと効いてくるのも悩ましいところ。通話料金をできるだけ節約したい! そんな時におすすめの電話サービスが、「G-Call」だ。
国内の誰とでも格安通話
「G-Call」は株式会社ジーエーピーが提供する電話サービス。G-Callに申し込んだあと、相手の電話番号の先頭に4桁の数字を付加して電話をかけるだけで、通話料金が格安になる。通話料金は固定・携帯電話のどちらにかけても国内宛てなら30秒10円(非課税)と、主要キャリアの通常30秒20円(税抜)と比べ約半額もおトクになるのが特長だ。
G-Call | ドコモ/au/ソフトバンク | |
---|---|---|
国内通話料金 | 10円/30秒(非課税) | 20円/30秒 + 消費税 |
通常の電話回線を使用して通話できるのもG-Callの長所。050番号のIP電話のようにデータ通信を使ったサービスではないので、ネットワークの速度や混雑に左右されず、しかも通常の電話と変わらない音質で通話できる。
初期費用や月額基本料金は一切不要だから、とりあえず利用申し込みだけしておいても損することはない。音飛びや音質の劣化もなく通話でき、それでいて通話料金をぐっと抑えられるというメリットの多い電話サービスだといえる。
申し込みは公式サイトから
G-Callを利用するには、最初に公式サイトから申し込みを行う必要がある。住所・氏名・メールアドレスといった個人情報、通話料金の支払いに使用するクレジットカード情報を入力し、発信元となる自分のスマートフォンの電話番号を登録しよう。
申し込みの際には無料の「マイG-Call」にも登録しておきたい。マイG-Callに登録すると、G-Callでの通話履歴や通話料金の確認、領収書の出力などがWeb上で行える。郵送で請求書と通話明細を発行してもらうこともできるが、月々105円の手数料がかかってしまう。紙の明細が不要なら、マイG-Callを使って少しでも節約につなげよう。
発信元となる電話番号は何回線でも登録できるのもうれしいところ。スマートフォンや携帯電話が複数台ある場合や、自宅に固定電話がある時も、まとめて登録することが可能だ。申し込みが完了すれば1、2営業日後には利用可能になる。
G-Callはどうやって利用する?
G-Callの登録完了を知らせるメールには4桁の数字が記載されている。その数字を、電話をかけたい相手の電話番号の先頭に付けて発信するだけで、G-Callを通じて安価な通話料金で電話をかけることが可能だ。特別なアプリを利用する必要もない。
しかし、ダイヤル時にいちいち4桁の数字を入力するのは面倒なもの。そんな時は、Android/iOS向けに提供されている無料の「G-Call」アプリを使うとよい。端末の電話帳に登録している連絡先を呼び出して、自動で4桁の数字を付けて発信できる機能を備えているので、すばやくダイヤルできる。
IP電話とは違って通常の電話回線を使った通話なので、相手の携帯電話には自分の端末の携帯電話番号がそのまま通知されるのもメリットの1つ。「知らない番号から電話がきた」と相手に警戒されることもない。相手が固定電話の場合に非通知となってしまう点は注意しておきたいが、それも相手がナンバーディスプレイを契約している時に限られるので、気にする必要はあまりなさそうだ。
G-Callは一人暮らしの学生にもぴったり!?
友達同士の通話にLINEをはじめとする無料通話アプリを使うことが多い学生にも、途切れることなく安定して電話できるG-Callはおすすめ。親元を離れ、一人暮らしをしている学生にも利用を勧めたい。
というのも、両親がそういった無料通話アプリを使いこなせるのか、という問題があったり、そもそも両親がスマートフォンを持っていないことも多いと思われるからだ。両親とLINEでバリバリ通話する、なんていうのは、なかなかハードルが高いのではないだろうか。
G-Callなら、すでに述べた通り相手先の番号の前に4桁の数字を付けるだけと、使い方は簡単。両親側もG-Callに登録してもらい、自分もG-Callを使って電話するようにすれば、どちらからの発信でもおトクに話せるというわけだ。
ビジネスでもG-Callは大活躍
近頃は仕事に私物のスマートフォンを使用する、いわゆるBYOD(Bring Your Own Device)に注目が集まっている。そんなBYODを導入した企業で仕事をしている社会人にとっても、G-Callは役に立つサービスとなっている。
たとえ仕事で自分のスマートフォンを使って通話した場合でも、マイG-Call上でその分だけ明細出力することが可能なので、毎月の経費計算が容易だ。企業に対してはG-Callの法人向けサービスも提供されており、クレジットカードだけでなく銀行振込にも対応するなど、より利用しやすくなっている。
また、G-Callは国際電話にも利用できる。アメリカ宛ては6秒2.9円、中国は6秒4.8円というように、携帯電話を使った一般的な国際電話料金に比べるとかなり割安なので、海外とのやりとりが多い仕事では重宝するだろう。
増税による値上げの心配は無用
冒頭で述べた通り、通常は通話料金に消費税が上乗せされる。この先消費税が10パーセントに増税されることになれば、さらに通話料金の負担は重くなるだろう。ところがG-Callの場合、国内に電話をかける場合でも、国際回線を経由するため消費税はかからず、しかもIP電話と違い安定した通話品質を確保できる。増税の影響はまったく心配せずに、いつでも格安かつ品質の高い通話サービスを受けることができるのだ。
さらに、友達にG-Callを紹介し、その友達が登録すると、両者に“G-Callポイント”がプレゼントされる紹介者制度も用意されている。G-Callポイントは1ポイント1円として通話料金の支払いに使えるので、さらにおトクに利用できるわけだ。
今まで普通に電話をかけていたのなら、普段からG-Callを使うようにするだけで、通話料金を簡単に節約できることは間違いない。よほど長電話でない限り1回の通話で節約できる額は大きくはないが、1カ月、1年という単位で見るとその差は歴然としてくる。
スマートフォンを使い始めたらなんだか通話料が高くなったと感じている人はもちろんのこと、今後の増税対策や仕事上の経費節減の一環として、G-Callの導入をぜひ検討してみてほしい。