トピック

ソニーのスマートホーム「MANOMA」は「家ナカサービス」から普及を目指す

2月4日、ソニーネットワークコミュニケーションズは、同社が展開しているスマートホームサービス「MANOMA」に、新しいサービスメニューを追加した。

追加したのは「MANOMA Entrance」という機能。スマートロックの「Qrio Lock」を使って玄関の施錠管理をし、家事代行・宅食などの「家ナカ」サービス事業者の利用を促進するプラットフォームだ。第1弾として、ダスキンと、ベアーズの家事代行サービス、HITOWAライフパートナーのハウスクリーニングサービス、ホスピタリティー&パートナーズのペットシッターサービスと連携する。

ソニーネットワークコミュニケーションズのスマートホームサービス「MANOMA」。2月から、家ナカサービス連携を実現する「MANOMA Entrance」をスタートする

契約者が在宅でない時に必要とされることの多い「家ナカ」サービスだが、他人を自宅に招き入れる関係から、玄関の鍵をどう管理するか、ということが問題となりやすい。「MANOMA Entrance」は、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供するホームセキュリティ機能などを使い、「自分がいなくても安全に家ナカサービスを利用する」という環境を利用者・事業者の双方に利便性を提供することを狙ったものだ。サービスについては、2月15日より順次申し込み可能になる。

MANOMA Entraceと連携するサービスの一覧。まずは4社からスタートするが、早期にパートナーを増やす予定だという

ソニーネットワークコミュニケーションズは、昨年10月より、セキュリティとホームオートメーションを軸に「MANOMA」を提供しており、MANOMA Entranceの追加により、同サービスを今後の事業の柱のひとつとして期待している。

MANOMAはなにを狙ったサービスなのか、そして「家ナカ」への参入はどのような意図によるものなのだろうか?

MANOMA事業を統括する、ソニーネットワークコミュニケーションズ・IoT事業部・スマートホームサービス部 部長の木村真也氏に聞いた。

ソニーネットワークコミュニケーションズ・IoT事業部・スマートホームサービス部 部長の木村真也氏

ガジェット目線でも「通信のオマケ」でもなく、スマートホーム自体で収益を目指す

ソニーネットワークコミュニケーションズには失礼ながら、MANOMAはあまりメジャーなサービスではない。内容をよく知っている、という人は少ないのではないか、と思う。

MANOMA Entranceの内容を理解するには、MANOMAがなにかを理解しておく必要があるので、まずその説明から入りたい。

MANOMAはいわゆる「スマートホーム」サービスである。スマートホームというと現状では、Amazonの「Echo」やGoogleの「Google Home」といったスマートスピーカーを使い、他の家電機器を連携させて使う、というパターンが思い浮かぶだろう。また、そこに監視カメラをさらに連携させるのも、よくあるパターンだ。これら「オートメーション」と「セキュリティ」の2点がスマートホームの基本であり、アメリカなど海外ではかなり一般的になってきた。木村氏は「海外に比べ3年遅れている」と市場の状況を説明してくれたが、筆者も同意見だ。

サービス名称は「間の間」という言葉から。「オートメーション」と「セキュリティ」に加え、今回発表した「Entrnce」を含め、3つの柱でサービスを展開する。

そういう市場に向けてソニーが提案したのが「MANOMA」ということになる。ガジェットを売るのではなく月額制サービスの提供を軸にしており、機器の提供とスマートホーム系サービスがセットで使えるようになっている。

MANOMAのサービス一覧。月額制で「サービス利用料」ベースで運用される。提供される機器のバリエーションによって価格が異なる

こうした仕組みになっているのは2つの考え方による。ひとつは、「どうすればスマートホームができるかわからない」人が多いこと。もうひとつは、「ハードの提供や、ネットサービスのオマケではない、もっと価値のあるものを提供できる」(木村氏)という強い思いからだ。

MANOMAで提供される「AIホームゲートウェイ」は、Alexaの搭載されたルーターであり、BluetoothやZ-wave Plusによる家電連携機能を備えている。Alexaを使ったスマートスピーカーであり、ホームネットワーク対応ルーターでありつつ、家庭で目立たないようなデザインが徹底されている。しかも、LTEでのブロードバンドアクセス機能を持っている。ご存じの通り、ソニーネットワークコミュニケーションズはISPとして「nuro」を提供しており、こちらと連携してサービスすることもできる。

MANOMAで提供される機器群。一番大きな四角い箱が「AIホームゲートウェイ」。Alexa搭載のスマートスピーカーであり、ホームネットワークのハブでもある。これに、監視カメラやスマートロックを連携してサービスを提供する

だが、同社ではあえてそれを前提としていない。前述のように、ISP契約の「オマケ」として考えていないこと、すでに回線がある人にも価値があるもの、と考えているからだ。

では、それはどんな機能なのか?

一番わかりやすいのはセキュリティ連携だ。AIホームゲートウェイは人感センサーを内蔵した「室内コミュニケーションカメラ」と連動することを前提としている。このカメラは、いわゆる室内向けの監視カメラで、明かりのない室内でもきちんと撮影できるくらいの能力を持つ。だが「いかにも監視カメラ、という風には見えないように開発している」(木村氏)という。

面白いのは、スマートロック連携用のカギ代わりのタグである「Qrio Smart Tag」やスマホアプリとの連携が行なわれていることだ。室内コミュニケーションカメラには、カメラを隠すシャッターがある。これは手動でも動くが、家族の特定の人や全員が「いない」時だけ自動的にシャッターが開くようにも設定できる。スマホアプリ内からは、家に誰がいて誰がいないのかを、カメラの画像以外でも把握できるようになっている。

在宅を「Qrio Smart Tag」で確認し、その状況によって自動的にカメラの挙動を変える。過剰にプライバシーを侵害することなく、安心を提供したい、という配慮からのものだ

また、外出時になにかあった場合には、スマホアプリ側に「セコムの担当者を呼ぶ」ボタンが現れる。木村氏は「監視カメラの欠点は、『なにかあった時どうするのか』ということ。そこではプロにお任せするのがいいだろう、ということで、セコムと提携してサービスを提供している」と話す。

セコムと提携しており、異常時にはセコムの駆けつけサービスにつないで実際に来てもらうことができる

セコムと契約したセキュリティサービス、というと、どうしても「高いのでは」というイメージがあるだろう。セコムを呼ぶ「セコム駆けつけサービス」には別途契約が必要で、案件単位での課金となるが、なにかあった時のみの出費であること、他のサービスや機器提供までセットになっていると考えれば、MANOMAの月額利用料金は「手が出ない」ほどのものではない。

「時間の使い方」に着目してスマートホームを攻略

とはいうものの、MANOMAの現状の問題は、こうした「ホームセキュリティ」や「ホームオートメーション」では、広いユーザーを確保するのが難しい、という点である。ホームセキュリティは比較的範囲が広いものの、まだ「高価なもの」というイメージが高い。ホームオートメーションは、なにができるかが分かりづらく、連携機器が家庭に揃っている状況でもない。

「ほんとうに広い市場に広げるには、それら二つとは違う市場を開拓する必要があるのではないか、と考えた」と木村氏は言う。その「違う市場」のヒントとなったのは、「時間の使い方の変化」である。

スマートホームのコアである「オートメーション」や「セキュリティ」だけでは広い市場をカバーできない、とソニーは考えている

我々の日常は、「仕事や家事に必要な時間」と「自発的に過ごす自分のための時間」に分けられる。生活改善のために、後者の価値はどんどん高まっている。その市場を狙って登場しているのが、ハウスクリーニングやペットシッター、食材を家に配る「宅食」、自宅へシェフを呼んで料理を作ってもらう「出張シェフ」などの「家ナカサービス」と呼ばれる業務だ。

だが、これらのサービスの利用者はなかなか増えない。問題点は2つある。

一つ目はコスト。サービス競争もあって、1回数千円以内と、実は意外と安くなっているのだが、それがなかなか知られていない。

二つ目は「タイミング」だ。家ナカサービスは自宅にサービス事業者を招くため、一般的に、自分が家にいる時でないと呼べない。それでは不便であるため、自宅の鍵を預かり、留守中にサービスをする事業者もいるのだが、これは、事業者目線でも利用者目線でもあまり好ましくない。特に事業者から見ると、「鍵を安全に預かり、必要な時以外使えないようにする」のはかなりハードルの高いことだ。だから結局、家にいる時に「家にいないことを前提とする家ナカサービスを呼ぶ」ことになり、価値がうまく活かせない。

そこで使うのが「スマートロック」だ。MANOMAにはスマートロックである「Qrio Lock」が含まれているパックがある。これを使い、事業者側に「必要な時だけ使える家の鍵」を渡すことで、鍵管理問題を解決する。しかも、「家庭内にサービス事業者がいること」はスマホアプリで確認できる。カメラから仕事の姿を確認したり、スマートスピーカーを介して、外出中に、働いている担当者と会話することも可能になる。安心できる家ナカサービスのためのプラットフォームを提供することが、「MANOMA Entrance」の狙いだ。

サービス概要図。家ナカサービス向けの「安心できる環境」をスマートホームの一環として提供するのが狙いだ。

「現在、多数の家ナカサービス事業者が立ち上がっているところですから、弊社自身でそれらをやることはありません。彼らと協力する形でビジネスを進めていければ、と思います。2月には4社と共にサービスを開始しますが、宅食や出張シェフ、宅配、介護などに広げていきたい」

木村氏はそう説明する。同種の発想として、海外ではAmazonが「Amazon Key」というサービスを発表済みだ。これは、Amazonで購入した荷物を宅配する際、スマートロックを使って家の鍵を開け、荷物を届けるものだ。MANOMA Entranceの場合、宅配に限らず様々なサービスに利用できることがポイントになる。

サービスモデルの概要。ソニー側がハードウエアとサービスの基盤を提供し、そこに「家ナカ」系サービスの事業者が参加することで価値拡大を狙う。

さらに、もうひとつ重要な点がある、と木村氏は言う。

「家ナカサービスを手がける企業には、まだ規模が小さなところも多い。条件を精査した上で、そうした企業をソニーがバックアップして協業できれば」

プラットフォームとしてソニーがバックアップし、家ナカサービス自体の利用を促進することが、スマートホーム自体の起爆剤になることを期待している、ということなのだ。

MANOMA Entranceの考え方はおもしろい。MANOMA自体の機能もよくできていると思う。だが問題は、「スマートホームや家ナカサービスに毎月お金を支払う」という考え方が、まだまだ定着していないことだ。特にホームセキュリティや家ナカサービスは、「高価で贅沢なもの」というイメージを持つ人もいるのではないだろうか。スタートに合わせ、割り引きや無料体験などのキャンペーンも行なうというが、いかに一般のものにするか、費用対効果として納得してもらうか。そこがポイントだ。