ニュース

H3ロケット打上げ、7月1日に延期 悪天候のため

©JAXA

JAXAは、6月30日に種子島宇宙センターから打上げ予定だったH3ロケット3号機の打上げを、7月1日に延期した。前日と当日の天候悪化が予測されるための措置。打上げ時間帯は12時6分42秒~12時19分34秒。打上げ予備期間は7月2日~7月31日。打上げ日は今後も状況により変更される可能性がある。

H3ロケットは、これまで2023年3月7日に試験機1号機、2024年2月17日に試験機2号機が打ち上げられてきたが、今回から「試験機」の名称がなくなり、3号機として実運用が開始される最初の機体となる。試験機1号機は打上げに失敗したが、試験機2号機ではその改良を行ない無事打上げに成功している。

3号機には、先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)を搭載。2014年に打ち上げた陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)の後継機で、Lバンド合成開口レーダ(PALSAR-3)を搭載している。新採用のデジタル・ビーム・フォーミング技術により、ALOS-2の空間分解能(3m)を維持しつつ、観測幅を4倍(200km)に拡大。平時における地殻・地盤変動などの観測頻度を向上させる。

これにより、災害後の状況把握だけでなく、火山活動、地盤沈下、地すべり等の異変の早期発見など、減災への取組みについて重要な役割を担うことが期待される。また、合成開口レーダと協調観測することで海洋監視に貢献するAIS(船舶自動識別装置)信号用受信機(SPAISE3)も搭載している。