ニュース

哺乳類大行進!! 上野の国立科学博物館で「大哺乳類展3」を見る

東京・上野の国立科学博物館の特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」

東京・上野の国立科学博物館で、特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」が、3月16日から6月16日の会期で始まった。

テーマは、タイトルの副題ともなっている「わける」と「つなぐ」。例えば動物園へ行って、様々な動物を見た時に、「あっキリンだ!」とか「あれは猿の中でも〜〜だ」とか、「あの鳥は、なんていう鳥なんだろう?」などと、ほとんど無意識に口に出してしまう。図鑑などでもおなじみだが、こうしてグループ分けするのが「分類」であり「系統」。哺乳類に限らず魚類でも植物でも、その対象を知りたいと思った時に、私達がまず初めに行なう行為だ。

監修者の1人、同館の動物研究部 脊椎動物研究グループの研究主幹、田島木綿子(ゆうこ)先生は、本展に込めた思いを次のように語った。

「分類学と系統学は、学問の中の基礎中の基礎になります。展示を見ながら、分かりにくいところもたくさんあるかもしれませんが、『こうやって我々は生物を知っていけばいいんだな』というヒントになればと思います。

また、私がいつも言わせていただいているのは、我々自身も哺乳類だということです。我々(ヒト)も、この展示会場にいる(動物の)皆さんの一員となって、参加するような形で、見て行ってもらいたいです。そうすれば、より自分を知ることにつながるし、相手を知ることにも繋がるかと思っています」

写真右が田島木綿子さん。左が川田伸一郎さん(後述)

展覧会名:特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」
会期:3月16日(土)~6月16日(日)
会場:国立科学博物館
入場料:一般・大学生2,100円、小中高生600円

なお展示会場は、映像展示などを除き撮影可能。

特別展を見る前に知っておきたい基礎知識

今回に限らず国立科学博物館の展示は、好奇心を掻き立てるものばかり。会場にある600点近い標本を見ていくだけで、動物の多様性をこれでもかと体感し、興奮できるだろう。もちろん、そうして「感じる」だけでも良いのだが、もう少し「学び」が欲しいという場合に、あらかじめ知っておきたいことを記しておく。

大前提として、テーマは「わける(分類)」と「つなげる(系統)」。会場内にある、標本を展示する什器や、エリアごと、または個々の標本に付属する解説パネルは「オレンジ・黄色・赤・ピンク・緑・青」の大きく6色に“色”がつけられている。

現在の系統分類によると、哺乳類は「原獣類」と「有袋類」、「真獣類」に大別される。さらに「真獣類」は、「アフリカ獣類」と「異節類」、「ユーアーコンタグリレス」、「ローラシアテリア」に細分される。

オレンジ:カモノハシとハリモグラ類など卵を生む「原獸類」
黄色:南米とオーストラリアに分布し、袋を持つ「有袋類」

そして「真獣類」から分かれた……

赤:アフリカ起源のゾウやマネティ、ツチブタなどの「アフリカ獣類」
紫:南米を起源とし、腰の骨に独特の関節をもつ「異節類」
緑:北半球の大陸を起源とする「ユーアーコンタグリレス」
青:同じく北半球の大陸を起源とする「ローラシアテリア」

現在、どのように哺乳類を分類しているか、その系統が把握できる「哺乳類系統樹」
展示室は、哺乳類の5種類のグループによって色分けされている。例えば写真の場合は、手前からオレンジの「原獸類」、黄色の「有袋類」、赤の「アフリカ獣類」、紫の「異節類」と、パッと見て分かるように展示されている

以上を基本とし、さらにそれぞれが細分化。例えば、アフリカ獣類であれば、ゾウなどの「長鼻目」、マナティやジュゴンの「海牛目」など6目9科34属の約90種が、同グループに配されている。

展示のハイライト「哺乳類大行進」を真っ先に見ておきたい

展示室に入って第1章は、様々な生物がいるなかで「哺乳類」とは何かを理解するためのエリア。基本は、類名にある通り「母親が乳を飲ませる子を育む」点が共通項。さらに魚類や両生類、ワニを除く爬虫類と異なり、心臓の構造が二心房二心室だというのも共通している。

これら共通する点を持ちつつ、逆に同じ哺乳類でも、どんな点が異なるのかなども解説されていく。

バンドウイルカも、首の長いキリンを含め、哺乳類は頚椎の数が同数なのだという
ミリ単位の大きさのチビトガリネズミの心臓も、高さ約166cmのシロナガスクジラの心臓も二心房二心室。それにしてもシロナガスクジラは、心臓も大きい!
「チビトガリネズミ」の心臓

第2章では、今回のテーマである「分類ーわける」と「系統ーつなげる」を、どう行なってきたのかを解説していく。分類の手がかりは、まずは「見た目」での判断。ただし、外見の違いだけでは分からない場合には、骨格や歯などをチェック。これら形態形質の類似または差異点を探るのが基本だ。

ただし、1990年代からDNA解析もさかんに行なわれるようになり、例えば鯨類(げいるい)は偶蹄類の中でもカバと姉妹関係にあることが明らかになったという。そのため、偶蹄類と鯨類を統合し、「鯨偶蹄目」というグループ分けが一般的になった。

このように、研究が進むにつれて、グループ分け……上で挙げたような系統樹は、どんどん変化していることも知っておきたい。

と、ここまでは「お勉強エリア」といった雰囲気。多くの子供や、筆者を含む一部の大人は、順繰りにじっくりと解説を読んでいくのが難しいかもしれない。そこでおすすめなのが、国立科学博物館へ来た時のワクワク感と勢いをそのままに、会場に入ったらすぐに第3章へ急ぐこと。

第3章へ行くと、巨大なゾウの骨格標本のほか、中央の舞台には、200点以上の大小様々な主に剥製標本が並んでいる。まさに「哺乳類大行進」であり、多くのヒトが「見たかったのこれだよ!」と、なるだろう情景が広がっている。

アフリカゾウやアジアゾウの骨格標本
中央には200点以上の標本が並ぶ
まさに大行進というか大移動しているかのようで、大地に響く足音が聞こえてきそうな迫力
中央の展示をぐるりと巡ると、巨大なクマが! 動物園などで何度も見たことがあるが、改めてその大きさに驚く……というかビビる!

これら標本の数々のほとんどは、同館が所蔵するもの。もちろん常設展でもヨシモトコレクションなど、多くの剥製標本が一堂に会している。だが、この特別展では、来場者と標本の間にガラスがないのがうれしい。当然、光の反射などがなく、どの角度からでもじっくりと標本が見られるし、とても近く感じられるため、動物たちが迫ってくるような迫力が段違いなのだ。

標本までの距離も近いし、ガラスなどで仕切られていないため、細部までじっくりと観察できる

同館の動物研究部 脊椎動物研究グループの研究主幹、川田伸一郎さんは、「こういう展示を作る時は、ちびっ子たちが、どんどんもうこの展示会場を……走り回っちゃいけませんけどね……でも、どんどんもうガンガンと、この周りをぐるぐるぐるぐる走り回ってね、ギャーギャー騒ぎながら見てもらいたいな、というふうに思っております」と語っていた。ダメだけれど、間違いなく走り回りたくなるはずだ。

そうしてワクワク感を満たした後、少し落ち着いてから第1〜2章へ戻って、じっくりと解説を読んでいくというのも良いと思う。すると第3章に戻ってきた時に、より多くの発見を得られるだろう。また、第3章の周りには、各グループの詳細が解説されていたり、様々な胃が比較展示されていたり、ヒトが属する霊長類が紹介されていたりと、様々な展示が展開されていることにも気がつくだろう。

ヒトを含むサルたちの霊長目を紹介するコーナー
上野動物園にいたのだろう、霊長目 クモザル科 ケナガクモザル(Ateles belzebuth)
様々な胃の比較展示

「大哺乳類展3」は、メイン会場を巡って出口に近づくと、入ってきた時よりも、哺乳類に対する興味が湧いてくるような特別展だった。動物が好きな子供はもちろん、特別に哺乳類に興味を抱いたことがなかった大人(筆者)まで、幅広い世代の好奇心を刺激する展覧会だと言える。

出口近辺から展示を振り返ると、もう一周したくなった
異節類 被甲目 アルマジロ科のムツオビアルマジロの全身骨格。同じ展示ケースには、よく似た雰囲気のローラシアテリア 鱗甲目 センザンコウ科のミミセンザンコウの仮剥製が展示されていた

なお第1章〜第3章までとは場所を変えて、第4章が続く。そこでは、古代ギリシャのアリストテレスからの、「人類が哺乳類をわけてつなごうとした足跡をたどる」展示となっている。

さらに常設展では、「知られざる海生無脊椎動物の世界」という、少しマニアックな企画展が開催されている。追加の観覧料は不要なので、「大哺乳類展3」の後に、ぜひ見ておきたい。

6月16日まで、企画展「知られざる海生無脊椎動物の世界」が開催されている