ニュース

14日夜は「ふたご座流星群」極大 1時間に45個前後と活発

提供:国立天文台

国立天文台によると、ふたご座流星群の活動が12月14日頃に極大を迎える。12月13日夜から14日明け方にかけてと、14日夜から15日明け方にかけての2夜に渡って、普段よりも目立って多くの流星が見られるという。ただ今年は、深夜には下弦前の比較的明るい月が昇り、月明かりの影響を受けるため、月が高く昇らないうちの夜半前の時間帯の観察がお勧めという。

今年のふたご座流星群の予想極大時刻は12月14日22時頃で、日本では条件良く観察できる。14日は、22時前に地平線から月が昇るため(東京の場合)、月が高く昇る前の21時から真夜中0時頃が観察に適している。このとき、空の暗い場所で観察した場合の流星数は、1時間あたり40個~45個と予想されている。真夜中を過ぎると、月明かりの影響が大きくなるため、空の暗い場所でも1時間あたり30個前後に減る見込み。

なお、極大前日の12月13日夜から14日明け方は、一夜を通じて、空の暗い場所で1時間に15個程度の流星が見られると予想している。

流星は、放射点(ふたご座付近)を中心に放射状に出現するが、放射点付近以外でも現れるため、なるべく空の広い範囲を見渡すようにすると観測できる確率が上がる。屋外の暗さに目が慣れるまで最低でも15分程度観測を続けるのが望ましい。また、レジャーシートを敷いて寝転んだり、背もたれが傾けられるイスなどに座ることで、より楽な姿勢で観測ができる。

太平洋側は雲が少なく観測チャンス

ウェザーニュースでは、14日夜~15日明け方の天気を発表。14日夜は日本付近は冬型の気圧配置になる予想で、東日本や西日本の太平洋側の地域では雲が少なく、晴れて流星観測に好条件となることが期待できるという。ただ、そのぶん冷え込みが予想される。

一方、北日本や日本海側の各地では雪が降りやすくなり、流星観測は難しい可能性が高い。

出展:ウェザーニュース