ニュース

気象庁、警報級の高潮の可能性を5日前から発表

気象庁ホームページでの高潮の早期注意情報の掲載イメージ

気象庁は9月8日17時から、5日先までの警報級の高潮となる可能性を、「早期注意情報(警報級の可能性)」として毎日発表する。

気象庁では従来より、大雨、大雪、暴風、波浪を対象として、警報級の現象が5日先までに予想されるときに、早期注意情報(警報級の可能性)として発表している。また高潮に関しては、日本付近に警報級の災害をもたらすおそれがある台風の接近や通過が予想される場合に限って、5日先までの警報級の高潮となる可能性に関する情報を図形式で提供してきた。

今回、台風に伴う高潮予測の精度が向上し、また台風以外の要因による高潮も含め警報級の高潮となる可能性をより具体的に評価することが可能となったことから、早期注意情報(警報級の可能性)の要素に高潮を追加。台風が存在するかどうかに関わらず、毎日発表する。

早期注意情報において高潮に関する警報級の可能性[高]または[中]が予想されている場合、高潮災害への心構えを高める必要があるとされる警戒レベル1に位置付けられる。高潮による浸水が想定されている地域において、市区町村での防災対応や住民自らの早めの避難行動の判断材料として活用されることを見込む。

警戒レベルとの位置付け

気象庁ホームページにおいて、「警報・注意報」の早期注意情報の欄にて高潮の情報を閲覧可能。翌日までの「早期注意情報(警報級の可能性)」は、定時の天気予報の発表(毎日5時、11時、17時)に合わせて天気予報の対象地域と同じ発表単位で、2日先から5日先までの「早期注意情報(警報級の可能性)」は週間天気予報の発表(毎日11時、17時)に合わせて、週間天気予報の対象地域と同じ発表単位で発表している。

高潮早期注意情報の利用のしかた

気象庁では、高潮の早期注意情報を提供可能とするため、「日本域台風時高潮確率予報システム」を新たに開発。台風予報円の情報を元に、台風進行の横方向に進路を等間隔にずらした計21通りの台風進路を作成し、21通りの高潮予報計算を高潮モデルで実行する。加えて、台風進行速度の不確実性について、高潮予報結果の時間をずらす処理を実施することにより21×21=441通りの高潮予報を作成し、これに潮汐も加算することで、高潮確率予報を作成する。

多数の台風コースでの計算により、台風進路のわずかな違いによる高潮の規模の違いや、台風進路の不確実性に伴う高潮予測の不確実性を評価することが可能になるとしている。

日本域台風時高潮確率予報システムでの台風進路の与え方の概念図。左は高潮計算に用いる台風進路の例。2018年台風第21号が日本に接近中の2018年8月31日00UTCの例で、図中赤い円は24,48,…,120時間台風予報の予報円。右は大阪での高潮予報結果。黒線は観測、他の線は各台風進路に対応した高潮予報であり、色は左図の台風進路の線と対応している