
ReadyNASのデータをクラウドに暗号化して保管
「ReadyNAS Vault」第2回
実際に設定して使ってみよう!
2013.11.29 清水理史
前回、ReadyNASのデータをクラウド上に安全に保管できる「ReadyNAS Vault」について取り上げました。今回は、その実践編として、セットアップの方法を紹介します。
と言っても、ReadyNAS Vaultのセットアップは、とてもカンタンです。ReadyNAS Vaultはクラウド上で提供されているサービスですが、基本的なセットアップはReadyNASの設定画面から実行できるので、以下のように、まるでローカルの機能のように手軽に有効化できます。画像とともに見ていきましょう(矢印をクリックすると次に進めます)。
登録する情報がメールアドレスだけで済むうえ、設定も共有フォルダを選ぶだけととてもカンタンですね。これなら、NASをはじめて使うという人でも、迷わず使えるのではないでしょうか。
もちろん、より高度な設定をすることもできるので、サービスの管理画面にアクセスしてみましょう。ReadyNAS Vaultの設定画面から、「ReadyNAS Vaultの管理」をクリックすると、以下のように別ウィンドウでサービス設定ページにアクセスすることができます。
はじめてアクセスしたときは、サービスの初期設定が実行されます。英語ですが、カンタンな設定なので、軽く済ませておきましょう。
初期設定が完了したら、一通り、設定をチェックしてみましょう。以下のような設定を実行することができます。
一通り確認できたら、実践編として、バックアップからファイルを復元してみましょう。ファイルの復元は、ReadyNAS Vaultの「Files」ページから実行できますが、現在のベータ版の画面からは、フォルダ単位でのリストアのみとなりますので、「Files」ページの画面に表示されている「Classic Web Explorer」をクリックして、従来版の画面からの操作を紹介します。
最後に、もう1つ、ReadyNAS Vaultの特長の1つでもあるバージョン管理の機能を見てみましょう。この機能を使うと、自動的に記録されたファイルの更新履歴から、過去のバージョンをダウンロードすることができます。
大切なファイルをうっかり更新してしまったり、複数の人でファイルを共同編集しているときなどに活用すると便利です。
さて、どうでしたか? 難しそうな印象があったかもしれませんが、意外にカンタンだったことに驚いた人も少なくないはずです。大切なデータをどうやって保管するかは、企業にとっても、個人にとっても頭のイタイ問題ですが、ReadyNAS Vaultが使えるReadyNASなら、大切なデータを2重に、しかもカンタンに保護できるのでオススメです。
(Reported by 清水理史)
関連リンク
- ReadyNAS Vault 製品情報
- http://readynasvault.com/