必要なものPCで地デジを視るために揃えるべきものは?
- HDCP対応のディスプレイ
- デスクトップの場合は、HDMIコネクタ、またはHDCP対応のDVIコネクタ付きディスプレイが原則として必要。ノートPCやディスプレイ一体型デスクトップの場合は機種によるので、確認が必要。
- HDCP対応ビデオカード
- HDMIまたはHDCP対応DVI出力を備えるもの。ドライバはCOPP対応が必須。
- 地デジチューナーカード
- 地上デジタル放送対応のデジタルチューナーはもちろん必要。
- PCのスペック
- 最新スペックのPCは必要ない。2~3年ぐらい前のスペックでも可。ただしHDDは多ければ多い方が良い。OSはWindows Vista/XP。Vistaのみに対応する機種もあるので注意。
- アンテナ
- 地デジを受信するには、UHFの13~62chを受信可能なアンテナが必要。電波感度の面では屋外アンテナが有利だが、電波が強い地域であればコンパクトな室内用アンテナでも可。
レビュー「PCで地デジ」関連の製品レビュー!
AKIBA PC Hotline! 特別企画
地デジ録画もこれで安心!ファイル整理にオススメなPCパーツ笠原一輝のユビキタス情報局
ダビング10にも対応したバッファローのUSB地デジチューナを試すオンボードグラフィックス+クアッドコア!
低予算&省電力な地デジPCを作ろう!!
(前編)オンボードグラフィックス+クアッドコア!
低予算&省電力な地デジPCを作ろう!!
(後編)笠原一輝のユビキタス情報局
バッファロー DT-H50/PCIレビュー
~ながら視聴に最適なデジタル放送チューナーカード【Impress Watch Video】
高橋敏也のパーツパラダイス
#001 仕事部屋、地デジ化・HD化宣言!【特別企画】
PC用単体デジタルチューナ購入ガイド
-遂に登場した5機種を比較。第一弾ながら高い完成度【笠原一輝のユビキタス情報局】
PC用デジタル放送チューナ3メーカー5製品を試す
~メーカーごとの特徴が出た第1世代【笠原一輝のユビキタス情報局】
アイ・オー「LCD-DTV221XBR」レビュー
~地デジ入り液晶ディスプレイの使い勝手
ニュース新製品や業界ニュースを網羅!
- アイ・オー、地デジキャプチャ製品をBDコピー/ムーブ対応に -アップデータ公開。BD-REに書き出し (08-29)
- 日本HP、デスクトップPC「s3540jp/CT」にダブル地デジチューナモデルを追加 (08-22)
- アイ・オー、Mac用USB地上デジタルチューナを年内に発売 -Apple Remoteでの操作も可能。地デジ録画も対応 (08-21)
- アイ・オー、Mac用地デジチューナを年内に発売 (08-21)
- ロジテック、ROBRO搭載地デジチューナを発売延期 -製品品質向上のため、9月発売に (08-21)
- 東芝、地デジチューナ搭載ノートPC「Qosmio」2機種 -ダビング10対応。DVDスーパーマルチドライブ搭載 (08-20)
- 富士通、地デジ対応Media Center搭載のデスクトップPC -リビング向け「TEO」や「BIBLO」も一新(08-20)
コラム市場動向や「ダビング10」の詳細など
-
【特別企画】地上デジタル完全移行まであと3年
“地デジの基本”と“今できるデジタル移行準備” (07-25) -
いよいよスタートした「ダビング10」を体験する
-各レコーダにダビング回数表示。PSP転送も9回可能に (07-04) -
「ダビング10」開始目前。注意点を再チェック
-NHKと無料民放の地上/BSデジタルが対象に (07-03) -
三浦優子のIT業界通信
大画面TV最盛期に「PC de TV」キャンペーンをぶつけた真の狙い (07-03) -
西田宗千佳のRandomTracking
ようやく実現した「Vistaのネイティブ地デジサポート」-「遅れた原因」と「狙い」から考える日本のテレビ事情 (06-20) - アキバ店員のPCパーツウォッチ( 地デジキャプチャ製品 )(05-24)
- 元麻布春男の週刊PCホットライン
HDMIディスプレイを今買うか、DisplayPortを待つべきか(05-20) - 【本田雅一の「週刊モバイル通信」】
Vistaのデジタル放送サポートはテレパソ復活の合図となるか(05-19) - 市場短報:HDCPディスプレイ&HDCPビデオカード HDCP液晶は2万円、ビデオカードは5千円から (05-17)
- 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】
PC de TVキャンペーンはPC業界にどんなインパクトをもたらすか(05-12) - 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】
バッファロー、PC用地デジチューナ投入の本気ぶり(04-22) - 「ダビング10」とは何か。デジタル録画緩和策の実際 -6月2日開始に向け、本質と課題をJEITAに聞く (02-28)